「意外と近かったのには驚きでした♪」 麺屋NOROMA(のろま)
■麺屋NOROMA(のろま)
@奈良県奈良市南京終町3-1531
【営業時間】(月-火)11:30 - 15:00/18:30 - 21:30(木-日)11:30 - 15:00
【定休日】水曜日
【電話】0742-63-5338
【駐車場】共同専用あり
【地図】お店の場所はコチラ

麺屋横手を出た直後、ネットで近くの麺屋を調べると
ほんの十数分のところにあるとヒットしたのがコチラ♪
せっかくなので訪問することに。
前回訪問はオープニングのレセプションだったので
オペレーション的にはまだまだ落ち着いてない様子でした。

あれから約二年…
もうすっかりと奈良の名店としての地位を確立されていまして
この日も行列の中へ突撃した次第でございます!
■店外&店内&お品書き

お店に着くとまだ店外で並ばれている方々が5名。
その行列の最後尾につけしばらく待つ事にします。
途中、前の方からオーダーが回ってきたので
先ずはそれを見ながらの事前注文を、ば。


夏の限定なんぞもありまして心惹かれます(爆)
前回は汁麺をいただいておりましたのが
今回は「つけ麺」をチョイスし申し出!
さらにしばらく待つ事20分… 店内へ招き入れられます♪
■鶏つけ麺(850円)
●スープ:鶏ベース魚介醤油
●麺:平打ちストレート
●具材料:レアチャーシュー、カイワレ、白ネギ

店内ではスタッフさんが所狭しと動かれております!
オーダーは外でお願いしていたので
ワクワクしながらまっておりますと…

麺とスープが同時に着丼いたしました♪
■デッドで!

ビジュアルはやや黄色が強い濁りある鶏スープですが
それほど粘度は高くないタイプ。
とにかく脂由来の味わいの強さやまったり感はそれほどですが
鶏の旨味と魚介風味というわかりやすい味わいがベースとなっています♪
全体的には甘味と酸味がバランス良く
表現されていますが、若干甘味が強かったかな。
でも甘い味わいは個人的には好きなので全然OKですわ〜♪
そして麺!

平打ちでのやや幅が広いストレートなもの。
これは加水率は若干高いタイプになるのかな?
食感自体は喉越しが良く、マイルディ。

表面はコーティングされたような印象が見受けられました。
食べているとプリッとした感覚は強くないけど麺延びせず
張りがあり、弾力っていうか、しなやかさっていうかそんな感じです♪

粉の味わいはキッチリと感じることができるし、
スープとの絡みはすこぶる良好でよく考えられた
マッチングだと思います〜ヾ(*○´∀`○*)
そしてお目当てのレアチャーシュー。

カイワレのトッピングを素早くつけ汁へ入れまして
そのままチャーシューを持ち上げてみた。
見たまんま、レアなチャーシューは脂と肉のバランすが秀逸♪

スジは無く、噛んだ時もちゃんと切れてストレスフルなのがイイネ!
脂も甘く、そして特有の獣臭が皆無なので
食べていても満足度が高いのなんのって(笑)
これを食べにきたようなもんですからね〜♪
■食べてみて…
実は割らなくても個人的には十分飲む事ができる濃度ですが
最後はスープ割りをスタッフさんにお願いしました♪

さらに強い魚介出汁が入った割スープが登場!
柚子&ネギの風味がさっぱり感を加速させるものでした。
今回は随分と落ち着いた中でいただく事ができました。
全体としては洗練された味わいでセンスも感じる事ができ旨かったです♪
個人的にはこのつけスープだと麺の個性をもう少し主張させても
いいのかなぁ〜っていう感想。
もしそうするとバランスは崩れるのかもしれませんが
もう少し乱暴な雰囲気でも面白いな〜と思った至極個人的意見です(笑)
お店を出る時に店主さんが
「和歌山のとこわかさんですよね〜♪」
とお声掛けしてくれました。
もう二年程前の事で、しかもレセで一回しか来てないのに
顔を覚えてくれていたことがメチャメチャ嬉しかったです!!!
店主さん、これからも頑張って〜ヾ(*○´∀`○*)
【地図】お店の場所はコチラ
※『来店のお声掛けってマジで嬉しいよね〜♪』
同じ思いを感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『しかし屋号の「NOROMA」ってどんな由来なんやろか???』
そんな疑問がある方は一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
【『麺屋NOROMA(のろま) 』これまでの飲食跡♬】
その1:祝・開店おめでとうございます♪
「店舗はこぢんまりとしてますが看板は黄色で目立ちます♪」 麺屋 横手
■麺屋 横手
@奈良県奈良市北之庄町8-17
【営業時間】11:30~14:30/18:00~23:30(L.O,23:00)
【定休日】なし
【電話】0742-61-1551
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ

以前一度訪問したのですが営業時間内じゃなかったので泣く泣く諦めたコチラ。
今回はドンズバの営業時間内での訪問を敢行♪
大和郡山のイオンの横を東へまーすぐ進むと正面にデカい看板が見えてきます。
その進行方向の路の突き当たりにお店はありました♪
お店の横手(笑)にある専用駐車場に車を留めて店内へ。
奥に長い形で入口のテーブル席と奥のカウンタ席があり、
一番奥へと進みまして腰を下ろしました。
■店内&お品書き

カウンター内ではスタッフさんがせっせと動いておられます。
麺は「塩、醤油、味噌、つけ」と各種揃ってるので好きな味わいを
チョイスする事ができるのが嬉しいタイプ。
そんな中、デフォであろう「塩」をチョイスいたします♪
■塩ラーメン(600円)
●スープ:トラディショナルな塩
●麺:やや細ストレート
●具材料:チャーシュー、もやし、ネギ、ゆでたまご

この日は休日のランチタイムだったのでとにかくお客さんが多く
驚かされます。後から後からどんどんと!
そんな厨房からは鶏が見える寸胴からはスープが
どんどんと鉢に注がれておりまして勢いがありますね♪
しばらくしたら着丼いたしました!
■デッドで!

「おっ! オーソドックス(゚Д゚ノ)ノ」
ビジュアルはまんまオーソドックな雰囲気がプンプンしており
かなり期待値の高いもの。一見してそのラーメンに引き込まれました♪
「昔ながら」と表現するには失礼なくらいに
その存在感と主張たるものや食べ手にヒシヒシと
伝わってくるものがありましてとにかく気合いを感じます。
濁りのない透き通ったスープのベースは鶏。

寸胴からもはみ出すくらいのもので、ほんのりとした甘味は
野菜が多く使われている証拠かな。

塩ダレもマイルディな控え目感を最初はうけましたが
徐々にそのコクと味わいが広がりをみせてきたのには驚かされました♪
そして麺!

とにかくこの麺もスープとの相性、マッチングがスゴくイイ♪
茹で加減はちょいやわですが、スープの旨味を吸い上げてくれております。
麺延びは全くなく、最後までノンストレスでいただけました。
秀逸だったのが取り巻きの具材料達!
チャーシュー・もやし・ゆで卵にネギというこれまたオールドスタイル♪


薄くスライスされた長いバージョンは私の好きなタイプ♪
そして一歩間違えるとマッチングが難しいもやしなんですが…

このシャキシャキ感が逆に塩には不可欠な気がするくらいに
バッチリとその存在が際立っておりましたよ〜!
そしてコチラの「最終兵器」とも言うべき柚子胡椒を加えます。

個人的には調味料の中でもこの柚子胡椒が大好き♪
鍋をはじめ、刺身、麺類、何でも合いますもんね〜(笑)
そんな柚子を鉢のサイドにはりつけまして

少しずつスープの中へ溶かしながら味わいの調節をしていくと…
『うぉっ!メチャインパクトあるし!!!』
最後まで完スペしちゃいましたよ〜ヾ(*○´∀`○*)
■食べてみて…

近くには「無鉄砲がむしゃら」や「のろま」、それに「まりお流」など
かなりな激戦区地域だと思いますが、とにかくその塩の完成度の高さには
驚かされるとともに、オーソドックスな旨さが「王道の塩」という味わいを
自分の中で再認識させてくれました。
とにかく、インパクトはありませんし
強烈な個性やジャンキーさもありません。
でも、「あ〜、塩ってこんな味やわな〜♪」って
必ず思わせてくれます。
奈良では幅広いお客様に支持されて大切にされいるお店だと思いました♪
【地図】お店の場所はコチラ
※『見た目は普通やけどな!!!』
と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『でも王道の塩ってたまに食べたくなるよな!!!』
そんな経験のある方はこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
Chicken Chicken Nang Bang! 「彩華」
簡単には抜けないゼ(爆)
■彩華ラーメン 本店 【地図】
@天理市岩室町91番地
【営業時間】11:00〜翌3:00
【定休日】年中無休
【電話】0743-63-3165
【駐車場】多数あり

伊勢詣の帰り道、思わぬところで自分だけ道に迷ってしまたので
当初の到着予定を大幅オーバーしてしまった帰り道。
ラーメンを食べた私のお腹は大丈夫なのだが
「帰宅するまでお腹がもたない(怒)」
という同乗者達の嘆きも似た怒りがありまして
西名阪道路に乗る前に天理で下車しコチラへ立ち寄ることに。
家族連れにはありがたいゆったりといただける本店店舗ですが
21時過ぎにもかかわらず駐車場に入る車で行列になっている始末(泣)
しかし、10分ほど待っただけで運よく駐車場へ入ることができました。
そんな駐車場には地元奈良ナンバーはもとより
大阪、神戸、京都、三重、岡山等他府県ナンバーで埋め尽くされて
おりました。車を降りて店内に入りますが・・・
■店内&お品書き
何人待っとんねん!!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
入口にある名前を書き入れる紙を見ると
なんと14家族待ち!
ザックリ見積もっても中待ち合いとレジカウンター周りには
50人以上犇めきあっておりました。
「ご案内まで約40分になります〜♪」
と無常にも響くスタッフさんの声(泣)
しかしながらこの時間から別のお店を探すのは至難の業ということで
お品書きを見ながらおとなしく順番が来るのを待つことにします。


そして約35分経過・・・
「○○様〜♪」
約5分早く名前を呼ばれたものの
(待ち時間ピッたしやないか・・・)
と変なところで納得しつつテーブル席へ案内されます。
途中、厨房が見えるのですが…

ガラス越しにしか見えませんが戦場と化したその慌ただしさが
ガンガンコチラにまで伝わってきます!
そしてやっとこさ着席。
お店に到着してから既に1時間が経過しておりました(苦笑)

既に穴が開くほどお品書きを見たのでオーダーはすんなりと。
デフォの彩華ラーメンをはじめ、家族各々が好みのサイドメニュー
を注文しました♪
■彩華ラーメン(630円)
●スープ:醤油ベースの彩華オリジナルピリ辛
●麺:やや細ややちぢれ
●具材料:白菜、ニラ、豚ミンチ、人参、ニンニク 他

「ザ・天理ラーメン!!!」
の名を欲しいままにしているデフォの彩華ラーメン。
ピリ辛のスープに食欲をそそられます。
■デッドで!

オリジナルの醤油味スープにたっぷり入った白菜とニラ。
それに中国は四川省の「辣醤(ラージャン)」をベースに
さらに辛みアクセントが付けられてましてタマラナイ。
また、ニンニクもふんだんに使われたキレで勝負のスープですが
寒い日にいただくと体の奥からポカポカと温まりますよね♪
ちなみにネギ盛りはこんな感じ。

ネギのシャキシャキ感がいいですな!
熱々スープの中に一旦浸してから他の野菜達と一緒にいただきましょう。
そんなデフォの山盛りになっている白菜をある程度やっつけると
中からやや細ちぢれの麺が顔をだします。

やや加水率の高い麺ですが、自家製のアドバンテージをMAX活かし
スープとのマッチングの素晴らしさは言うまでもなく
歴史を重ねた重厚さと、リピート必須のジャンクさが同居するもの。
茹で加減が云々、味わいが云々、と言う以前に
ジャンキーさを司るこの「やみつ菌」に支配されている自分がいます(爆)
■餃子(1人前:280円)

本来なら「ビールのおとも」になるところですが
この日は残念ながら白米のおともに(苦笑)
カリッと焼かれた餃子と白飯のマッチングも
素晴らしいものがありました♪
■炒飯(450円)

白飯とともに餃子を迎え撃つのが炒飯!
今回初めていただきましたが450円というCPの高さは言うまでもなく
意外と言っては失礼ですが、味わい、パラパラ感の完成度は
私の想像のはるか先を行くもの。

卵はふんわりと、これまたジャンキーに仕上げられたひとしなは
家族の胃袋を満たすのに十分な存在感でありました♬
■チキン南蛮(550円)

この日の一番のお目当てが実はこれ!
本店限定メニューということで前回訪問から目をつけておりました。
タルタルとマヨネーズをたして2で割ったようなソースが
たっぷりと載ったそのボディを噛むと…

「ジュワっ♬」と肉汁が口の中にあふれ出し
デフォの甘いソースと見事に調和するじゃないですか。
肝心の肉もやわらかく仕上げられ思わず言ってしまった
「白飯おかわり〜♪(笑)」
そして・・・

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ ナンバンドンガウマァァァ━!!
この鶏肉を真っ白な白米のキャンバスにドドン!と。
何度も言いますが甘いソースがご飯に合いまくり。
食べながら思わず口ずさんじゃいました〜〜ww
チキンナンバン、 チキンチキンナンバン♬
チキンナンバン、 チキンチキンナンバン♬
チキンナンバン、 チキンチキンナンバン♪
Oh. Oh. 私たちはチキン南蛮大好き♪
Ah. Ah. きれいな南蛮チキンチキン大好きよ♪
ハイ、ハイ、支店へ行こうとソースが頼り〜♪
南蛮チキンチキン南蛮 食べよ早く〜♪
南蛮チキンチキン南蛮 載せよ飯へ〜♪
チキンチキンナンバンって聞こえへん?(爆)
※『でも、正式なお品書き「唐揚げ南蛮」やったど…』
そんな厳しいツッコミはコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『去年から完全にジャンクの虜になってるよ!!!』
そんな私の心情を察していただけるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
【『彩華グループ 』これまでの飲食跡♬】
その1:彩華ラーメン本店
その2:天理駅から歩いて30分強でした…(泣)
その3:サイカのルーツへ25年ぶりの訪問♪
元力士&レスラーのお店がオープン!「麺場 力皇」
■麺場 力皇(りきおう)
@奈良県天理市別所町81‐8通眞ヨシエビル1F
【営業時間】11:00〜15:00/17:00〜22:00
【定休日】不定休
【電話】0743‐85‐7200
【駐車場】店前あり
【地図】お店の場所はコチラ

さて、ちかみちを後にした二軒目はコチラ。
元鳴戸部屋の力士でプロレスラーだった力皇が営むお店だと聞き
相撲&プロレス好きのためテンションが若干上がった我々メンバー(笑)
天理市にあるお店の場所を地図で確認すると…
まさに彩華の屋台の隣じゃないっすか!!(汗)
取り急ぎ、車で約20分後に到着してみると、やはり彩華の隣テナントでございました。
そして店前には開店祝いの花・花・花


その贈り主はやはり有名人が多いですね〜♪
そんなお店の暖簾を早速くぐらせていただきます。
■店内&お品書き

真新しい店内は開店間もない雰囲気が残ります。
厨房機器も調度品も新しいので気持ちがイイですね〜♪
そんな中、お品を見ますが…

種類はデフォの力皇ラーメンのみ。コレの方が迷わずにイイです(爆)
そして相撲部屋直伝の『鶏つくね』がメチャメチャ楽しみですわ!
■力皇ラーメン(750円)
●スープ:豚骨+醤油
●麺:丸断面フトストレート
●具材料:鶏つくね、チャーシュー、もやし、キャベツ、など

厨房では店主の力皇さんが大きな身体を丸めながらラーメンを作られてます。
しばらくして着丼いたしました!
■デッドで!

(ほお〜っo(`▽´)o)
そのビジュアルはプチサプライズ!
最初からニンニクの有無を尋ねられたのでライト豚骨を予想してたのですが…
なんのなんの、予想を覆すしっかりとしたラーメンでございます♪
きっちりと乳化したうえ豚骨の香りも控えめで心地よいもの。

スープにも適度な粘度があり、思わずスープを先に飲み干しそうになりました(笑)
そんなスープに対する麺は丸断面のストレート!

そしてかなりの太さでございます。
麺は新潟の燕三条から取り寄せてるそうで
関西では中々お目にかかれないタイプ。
粉の風味はそれほど強くはなく、見た目以上の存在感はありませんでした。
具材はキャベツ、もやしが入ったライト二郎系。


(ん? なぜライト??)
と思った方もいらっしゃると思います。
というのも野菜が絶対的に少なく二郎系というにはあまりに物足りない。
野菜、チャーシュー共に凄く中途半端だと感じました。
しかし…



『相撲部屋仕込みの鶏つくねは旨い〜♪』
鶏の旨さがストレートに伝わってきましたo(`▽´)o
トッピングのオプションとして180円であったので
これだけでビールを飲みたくなっちゃいました(笑)
■食べてみて…


開店間もないのに
このレベルのラーメンがいただけるとは!!!(」゜□゜)」(驚)
物足りないやろうなぁ…
と思ってたのが正直なところでした、ハイ。m(_ _)m
とは言っても手放しで喜べるレベルにはまだまだ課題が見えました。
というのも麺とスープのマッチングがあと一歩…
麺がスープを弾きすぎる傾向があったと感じました。
しかしながらそれ以上に伸びしろがメチャメチャある!
と思いますから今後には大いに期待してもいいでしょう!
まだ力皇のnoodle storyは始まったばかりですからね〜♡
※『彩華屋台の隣とは、またエライ場所にありまんなぁ』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『お相撲さんが作る料理ってどれも旨そうに思う(笑)』
同意のにポチはコチラからお願いします♪(ρ°∩°)
↓↓↓

「心」か「骨」か悩んだ末に… 「豚の骨/がむしゃら」
■豚の骨/がむしゃら
@奈良県大和郡山市上三橋町152-1
【営業時間】11:00〜14:00(売切れ次第)/ 18:00〜22:00(売切れ次第)
【定休日】不定期営業
【電話】0743-52-6440
【駐車場】店横にたくさんあり
【地図】


彩華ラーメンを食べた後、次のお店は
「汁麺にするか?」あるいは「つけ麺にするか?」
迷った結果、汁麺のコチラにいたしました♪
というのもたまたま前を通ったのがコチラで
シャッターがスグにできただけだった… というオチ(爆)
到着は18時10分前。行列は8人で狙い通りの1巡目ゲットのシャッターでございます。
■店内&お品書き


先ずは入口で食券を、ば♬ 迷うことなくスンナリ魚介豚骨をチョイス。
そしてカウンター席へ案内されました。
そしてプレートをカウンターへ置きますと…

番号の早い順で麺の固さ、スープの濃さ、ネギの多さを聞いてくれます。
この日のオーダーは
『スープのみコッテリ』
をお願いしました!
■厨房は…

いつ見てもメチャメチャ重労働!!
豚骨のタップリ入った釜を棒で撹拌するスタッフさんの姿を見てると、
『ホンマ重労働やなぁ…(ToT)』
豚骨を炊く熱気と豚骨臭に包まれ続けるのはマジ大変!! あらためてそう思います。
そんなスタッフさんに敬意を表しラーメンをいただきますm(_ _)m
■魚介豚骨ソバ(700円)
●スープ:鶏白湯系
●麺:やや細ストレート
●具材:チャーシュー、メンマ、糸唐辛子
しばらくして着丼したラーメン。

ラーメンを覆うように…

「コッテリの素」
である背脂がタップリとふりかけられております(笑)
そんな背脂とスープをmixingして…
■デッドで!

最初は魚介の優しい香りを感じまして、次第に濃厚豚骨臭に変わっていきます♪
「しかし相変わらず旨い、旨いよね!!」
それしか言うことがないのも珍しいかな(笑)
麺はやや太くややちぢれたタイプ。

粉の風味はスープに負けちゃうのでわかんないですがマッチングは文句なし!!
濃厚スープをキッチリ持ち上げて本当に絶妙な関係を作り上げています。
『このスープにこの麺あり!』
まさにそこかと思います。
そして何よりも私がムテ好きなポイントがこのチャーシュー♪

薄くスライスされてましてストレスレスで最後までいただけます。
そして卓上に置かれた高菜も好物も必ず投入するアイテム!

この高菜もイイ味わいしてるもんなぁ…
ただし!
それ以上スープは飲まずにそのままで。
でないと豚骨が濃厚すぎて後でお腹がエラいことになりますから〜(^。^;)
■食べ終えてみて…

お店を出てみると外には20人近くの行列が!!
やはりシャッターで正解でした〜♡
【『無鉄砲がむしゃら』これまでの食跡♬】
その1:やっとこさ訪問できました(^з^)-☆
その2:何事も『濃厚』に繋がるその姿勢が恐れ入ります<(_ _)>
※『豚骨釜を混ぜるのってマジで重労働やん!』
あらためてそう思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『豚骨がキツかったらスグにお腹にくるよな(苦笑)』
思い当たるフシのある方はこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

ビバ!天理!! 「彩華ラーメン屋台」
■彩華ラーメン屋台
@奈良県天理市別所町 プライスカット天理北店駐車場内
【営業時間】11:00〜翌3:00
【定休日】無休
【電話】非公開
【駐車場】メチャメチャあり
【地図】お店の場所はコチラ


天理駅前商店街から少しズレた場所でやっていると思ってた屋台ですが、
今はこちら、プライスカットの駐車場で営業されてました。
車を乗り入れ屋台へ向かいます♬
■店内&お品書き


屋台では大きな鍋にスープが並々と張られたものが2つスタンバってます。
その前に吊り下げられたお品書き。
この後に連食が控えてたので『小』をチョイス(笑)
屋台でオーダーを伝え、テントのテーブル席へ陣取りますと直ぐに着丼いたします♪
■彩華ラーメン(小)630円
●スープ:ピリ辛系
●麺:やや細ストレート
●具材:白菜、ニラ、マ、糸唐辛子

これぞ屋台〜♪
25年ぶりの屋台の雑っとした雰囲気に素直に感動致しました!!
そして運ばれたのがコチラ!

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ サイカノオウドウジャァ━!!
風にふかれて啜るピリ辛スープにからむ白菜とニラ。

この段階で既に汗が大量に吹き出ておりました(爆)
そして麺。

細麺ながらかなり固めに仕上げられてましてモサモサ感たっぷり。
ただスープとのマッチングは決して納得しません。
(箱店の方が完成度は高いかも…)
と思うのが正直なところ。しかし食べてみると…
懐かしさが蘇り、涙がこみ上げてきました…(涙)
かれこれ25年前に食べたルーツのラーメン。
蘇ったのがその味わいより想い出の方でございました♬
■食べてみて…

いつのまにやら薄暮から暗くなった屋台。
周りには学生さん、家族連れ、サラリーマンと色々なお客さんが入り乱れ
皆さん一心不乱にスープをすすってました♪
25年前の学生時代、車で片道100kmの地道を約2,5時間かけて食べに来た天理ラーメン。
あの頃はラーメン実食経験値もまだまだ低く、
『そんなわざわざ時間とガソリン使って食べに行くほどのもんでもないわな〜♪』
なんて言ってたこともありましたが… 今、あらためて屋台で食べてみると
(そんなつまらん事をよく言ってたなぁ…)
と反省いたします。いつの時代でも老若男女に支持されている
彩華ラーメンは素晴らしいと思いました。
そして今確信します。

このラーメンは定期的に
食べに行くべきものです!(キッパリ!)
※『画像、そんなに旨くなさそう…』
そんな厳しい意見はコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『薄暮やから写り悪いのしゃーないわな!』
フォローを入れてもらえるならこちらも一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

行くだけで幸せになる気分だ(笑) 「無鉄砲しゃばとん」
■無鉄砲しゃばとん
@奈良県奈良市六条町124-1
【営業時間】11:00〜15:00/18:00〜23:00
【電話】0742-36-2700
【定休日】月曜日
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ


初めてっつーか突然企画されました
「和歌山ラーメン部副部長と行くナイトツアー in 奈良♬」
互いに仕事が終わって待ち合わせたのが20時前。
「営業時間が23時迄のお店を2軒訪問する!」
というかなり高いハードルを設定しちゃいます(苦笑)
そんな中、使ったルートは京奈和。
ダッシュで第一ターゲットであるコチラに向かいまして〜ε=ε=┏( ・_・)┛
到着したのは22時前でございました!
■店内&お品書き

とりあえず店の外まで漂う豚骨臭は無鉄砲グループに来た証か(笑)
取り急ぎ券売機でデフォ券を購入♪
入口正面のカウンター席に腰を下ろしまして…

製麺室をチェックしてるとこれまたイイ匂いのラーメンが着丼いたします。
■豚そば(700円)
●スープ:豚骨ベース
●麺:太ややちぢれ
●具材料:チャーシュー、もやし、キャベツ

ビジュアルはまんま二郎系。
無鉄砲の豚骨が二郎なんかになることはない!
な〜んて思ってたら大間違い。
初訪問時から虜になってしまってますねん(笑)
■デッドで!!

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ テンコモリ LOVE━!
そんな野菜達に立ち向かう前、適度な豚骨臭に襲われる事が
体中からアドレナリン吹き出すくらいこの上ない快感。
麺に行き着く前、目の前に現れたハードルを崩すべく
野菜とスープを一気に食べる瞬間がこの上ない幸せを感じます(笑)
濃度は高くないのか、高く感じないのかはわかりませんが
野菜とスープとのバランスが絶妙だったりします♪
そして、スープと野菜以上に特筆すべきは
無鉄砲グループ謹製の自家製麺。

やや平打ちでシッカリした噛み心地はこのスープによく似合う♪

もさもさ感の強い麺ですがこのスープに見事にマッチ♬
そして、トッピングのチャーシューは…


薄切りされているため食べやすくてたまりません!!!
最終的には野菜、スープ、麺の三位一体攻撃に
完膚なきまでにやられちゃいました…m(_ _)m

さぁ、次の機会はいつ訪れるのだろうか?
首を長〜くして待つことにします(笑)
【『無鉄砲しゃばとん』これまでの食跡♬】
その1:無鉄砲次郎系降臨(笑)
※「豚骨と野菜がこれまた合うねんなぁ〜♪」
と思ってくれるならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

※「でもやっぱりムテのコッテリがええわ〜♪」
という方はをこちらをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
叔父のオススメ店です! 「洋食屋 グリル&コーヒー わだきん」
■洋食屋 グリル&コーヒー わだきん
@奈良県御所市宮戸110
【営業時間】11:00~16:00
【℡】0745-66-1511
【定休日】月曜・火曜
(祝日の場合は営業)
【駐車場】あり


所用の後、向かった先は叔父がオススメのコチラ♪
名前だけ聞くと松阪にある有名店を想像しますが(笑)
R309沿で田圃の中にあるログハウスのお店は静かに佇んでおりました。
叔父曰く「定休日かも...」という思いでしたが
お店前駐車場には車が多数、無事営業されてました♫
店内は明るく木のテーブルとイスのみで構成されてまして
見た感じは満員だったのですが人数を告げると2階席へ案内されます。

■お品書き&店内

洋食屋さんランチメニューの他にスパゲティ、カレー、
それにソフトドリンクという構成になっており、
家族で違ったメニューを注文することに。
カツカレーも気になりましたが「ハンバーグ」と「わだきん」をオーダーします。
■わだきん(1,280円)

お店の名前がついたメニューは3種類が載ったプレート。
骨付きソーセージ、地鶏のから揚げ、天然エビフライがメインで
付け合わせにハム、野菜、そしてデザートフルーツのメロンの組み合わせとなってます。
全般的にはビジュアルほどパンチがなく、そつなくまとまってる感がありました。
どれもこれもアベレージなんですが
「おっ!!!」
とくるものはありません。

骨の付いたソーセージはダイナミックですがお味の方は思いのほか淡白。
「地鶏」と書かれたから揚げは柔らかく「パリッ」とはしておりません。でも…

エビフライがメチャメチャ新鮮でした♫
子供達は喜んで食べますが、大人達は全体的に印象に残るものがなかったのか
「普通に美味しい」という感想でした。
だだ、ボリュームはけっこうありまして我が家の年寄りメンバーには
「安くて量が多い♬」とCP面ではすこぶる好評でございました。
■ハンバーグステーキ(1,350円)

こちらのお店の一番人気メニューのハンバーグでデミソースがタップリとかかってます。
大きさも程よく食べやすそうなんですが…
味わいにジューシーさが欠けているような気がするんです。

食感自体はメチャ柔らかくgoodなんですが
「あぁ~ハンバーグ食べたな~♫」
という食べた感、私流に表現するなら「肉感」が少ないのです。
香りも悪くなくソースも美味しいのですが何故なんでしょうね???
上品すぎるのか? あるいは
良いお肉を使用しているがサシ(脂分)が多すぎるのか?
あるいは赤身が少なすぎるのか?
にしてもちょいと思っていたハンバーグのイメージとは違いました。
(これならカツカレーにすればよかったか...)
と思ったくらいですから...(苦笑)
あと、スープが品切れてたのが残念でした。
■人気店

最初は2階席の相席だったんですが、
我々家族が入店後も次から次へとお客さんが押し寄せてきます。
「ポツン」と佇んでいるようなお店ですが
やはり「R309」沿いということで知名度はあるでしょう。
ほんと人気のあるお店だと感じますし
ログハウスの店内はメチャメチャ落ち着きました。ごちそうさまでした♫
※『雰囲気はエエ感じやね〜♬』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『意外に辛口評価やね…(苦笑)』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

夜なら是非屋台の方へ! 「彩華 ラーメン 本店」
■彩華ラーメン 本店
@天理市岩室町91番地
【営業時間】11:00〜翌:300
【定休日】年中無休
【電話】0743-63-3165
【駐車場】多数あり
【地図】お店の場所はコチラ

所用が済んだ後はランチへ。三輪から天理へ移動します。
せっかく天理まで来たので屋台へ行きたくなりますが
残念ながらそちらは夜からの営業。
仕方ないですがサイドメニューが充実し、ゆっくりいただける本店へ♪
健康の為に駅から徒歩でトライしてみましょう。
約30分の距離でございます…m(_ _)m
■店内&お品書き


コチラは箱店の本店でござい♪
店内は相変わらず広く、相変わらずの熱気と人の入りです。
そしてこの日はアルコールフリーday!
よって念願の

「唐揚げ、餃子、ビール」
の三種の神器をいただきます(笑)
■魅惑のサイドメニュー達♪
かなり汗をかいての訪問だったのでいきなり生中をプハァ〜(`∇´ゞ

そして…

熱々の唐揚げをいただきまして…
デフォ餃子と揚げ餃子をパクリと♪


ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ ギョーザウマァァァ━!!
予想以上のジャンクさに満足感100%スパークでござい〜♪
なんと合うのでしょうか、餃子とビールって(笑)



ラーメンなんかいらないくらいです(ウソw)
そんなジャンクフードを堪能した後はこれまたデフォのラーメンをいただきます!
■彩華ラーメン(並)(600円)
●スープ:彩華オリジナル
●麺:やや細ストレート
●具材料:豚バラ、白菜、ニラ、ネギ、その他諸々

餃子のニンニク攻めの後はラーメンのニラ攻めでした(笑)
■デッドで!!

「Oh〜ジャンキ〜♪」
相変わらずのジャンキーさに頬が緩みます(笑)


適度に辛いスープにタップリな野菜と適度に堅い細ストレート麺。
額から汗が吹き出ますが暑い季節にはこれまた最高ですや〜ん♪
あっという間に完食いたしました(`∇´ゞ
この日の『サイドメニュー&ビール』という目的は達せられたので大満足。
味わい云々なんてどうでもエエです。
彩華のジャンキーさに触れることができたのですから!
そして腹一杯になったので、
この後は久しぶりの天理市を散策することにしました〜( ̄∀ ̄)v
※今頃になって
彩華のジャンキーさにハマっとるんかい!!!(爆)
(でもわかるけどなw)
というツッコミはポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『昼間のビールって最高や〜♬』
賛同していただけるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

まほろば線に揺られて 「白玉屋榮壽」
という意味です〜(≧ε≦)
■大神神社

所用で桜井市へ。普通なら車で移動なのだが
「アルコールの予感(笑)」がしたので電車で訪れてみた。
そして数十年ぶりに降り立ったJR桜井駅…
のどかな田園風景と昔の街並みが残る通りを抜けたまでは良かったが、
『アポまで1時間もあるやん…』
久しぶりの電車で勘が狂ったか(^。^;)
あまりに早く着きすぎたので大神神社を散策することに♪


深い木々に覆われたここ「大神神社」は私の好きな場所のひとつ。
霊験あらたかで荘厳な雰囲気につつまれ身が引き締まる思いです。
この感覚はどこでも得られるものではありませんね。
願かけ参拝が終わり汗だくだったので神社入口の大鳥居の横、

「みむろ最中」でおなじみ『白玉屋榮栄壽』で涼をとりましょう♪

■名物みむろ 白玉屋榮壽
@桜井市三輪660-1
【営業時間】8:00〜19:00
【定休日】毎週月曜日 第三週のみ月曜・火曜連休(月曜日祝日は振替)
【電話】0744-43-3668
【駐車場】あり
【地図】お店の場所はコチラ


老舗の風格が漂う店舗の奥には喫茶コーナーがあります。
そしてお品書きをば・・・

そこで火照った体を冷やすべく
冷たい抹茶&みむろ最中をいただくことにします。
■涼抹茶(みむろ付き)(500円)

先ずは冷たい抹茶をひとくち含みます。

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ マッチャチベタァ━!!
優しい抹茶の風味が熱さでやられる寸前の胃に染み渡ります。

冷たい抹茶が喉を通る瞬間はヤッパ暑さも吹っ飛びますね〜♬
そして、お餅課のような最中の皮を割ると…

中にはしっとりしたあんこがいっぱい詰まってます♪
口に放り込んでみると

やさしい甘さが「じゅわ〜」って(笑)
暑い季節には決して最中は向いてなさそうですが全然違います。
餡の甘さは歩いた疲れを確実に癒やしてくれました♪
最後に紫蘇昆布茶をグイッと。

紫蘇昆布茶うまぁ〜(≧ε≦)
暑い体をクールダウンするには暑い飲み物がいちばんだと実感!!!

ホッとひと息、
ごちそうさまでした♪〜θ(^0^ )
※『「はほろば」って意味は「住みやすい場所」』
とは知らなんだなぁ〜!
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『「みむろ最中」はいつもおみやげに買うよ〜♪』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

2013年の初詣はここだ!!!
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が非常に励みとなります♬ ひとポチお願いします。 m(_ _)m
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が励みとなります♬ もひとつポチを是非お願いします。m(_ _)m
↓↓↓

麺処 ト市







彩華ラーメン本店









※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が非常に励みとなります♬ ひとポチお願いします。 m(_ _)m
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が励みとなります♬ もひとつポチを是非お願いします。m(_ _)m
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
無鉄砲しゃばとん





メチャクチャ濃いやんけ!!(」゜□゜)」
コレって一般的には十分濃いですからーー!!(爆)
そんなツッコミを入れてると配膳されました♪


※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が非常に励みとなります♬ ひとポチお願いします。 m(_ _)m
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が励みとなります♬ もひとつポチを是非お願いします。m(_ _)m
↓↓↓

麺屋NOROMA





※『食べ歩きランキングに参加しております!』
皆様の応援が非常に励みとなります♬ ひとポチお願いします。 m(_ _)m
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『ラーメン ランキングに参加しております!』
皆様の応援が励みとなります♬ もひとつポチを是非お願いします。m(_ _)m
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
【らの道9軒目】ラーメン家 みつ葉







初詣♪
■橿原神宮
@橿原市久米町934


本年の初詣遠征は橿原神宮へ。
何故橿原神宮?と聞かれても思いつきなのでしょうがなしか(笑)
京奈和が五条北まで繋がっているので高野口経由で神宮へ向かい到着は12時過ぎ。
もうちょいと早めに到着できていたらそんなこともなかったのだろうが
既に参拝客でいっぱいになっているじゃありませんか!!!
なんとか車を駐車して大きい鳥居をくぐって目指すは本殿へ。
私の記憶の中ではこちらはおそらく2回目の参拝。
小学生の頃、社会見学で来たことあるかなしか。。。 ええぃ覚えてないぞ(苦笑)

どんどん人数が多くなる外拝殿へ到着するとデカい蒼龍がお出迎えしてくれました。
その後は各々が祈願して無事神事終了。途中から見失った叔父に℡してみると。。。
屋台でもう出来上がってるし!!!(爆)
橿原界隈はメチャメチャ混んでたので「家への帰路でお店を探そう!」とした時、
ほろ酔い加減の叔父が
「御所にオススメ洋食屋があるわ!」
と意外な人から意外なジャンルを紹介されたので取り急ぎそちらへ向かいました。
ということですがこれで画像が掲載できなくなったので「その2」へ続きます...
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が非常に励みとなります♬ ひとポチお願いします。 m(_ _)m
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『ランキングに参加しております!』
皆様の応援が励みとなります♬ もひとつポチを是非お願いします。m(_ _)m
↓↓↓

まりお流ラーメン










■麺&チャーシュー

支那そばや 大和郡山店 2010/8/14
駐車場は4,000台分!!

■支那そばや
@奈良県大和郡山市下三橋町741
イオンモール大和郡山1F
【営業時間】11:00~23:00
【定休日】無し
【電話】0743-85-5255
【駐車場】専用アリ
■支那そば屋なう
『支那そば屋がイオン大和郡山店に出店するよ!!』と聞いたのは随分前のお話。要訪問店としてリストアップしておりましたがやっと訪問出来ました♪ お盆のさなかだったので仕方ないですがとにかくお客さんが多いですねー!!(」゜□゜)」駐車場も4,000台あるうえ店舗施設がデカいとくりゃなおさらか(笑)そして、ひとりで行脚するなら絶対に端境の時間を攻めますがこの日は家族共々での訪問となりましたので13時でも待ちは長蛇行列となってました… 辺りの食事処はどのお店も同じような状態でしたので待ち時間が長くなるのを覚悟で突入です!!
かなりのこだわりを伺い知れました。

■醤油ラーメン
●スープ
滋味深ある醤油
●麺
細ストレート
●具材料
チャーシュー、海苔、メンマ
■この日の感想
結局、名前をコールされたのは待ち人リストに名前を書き込んでから30分後でした。店内にはエビのイイ香りが漂っており、その香りを楽しみつつ総勢6人が一列になってカウンターに陣取ることになりました。オーダーは『塩』に『醤油』それに『限定味噌』の3品! 最後まで『つけ麺』と『醤油』で悩みましたが初訪問ということで醤油に落ち着きます。
昆布系の味をいちばん感じたかな?ひと工夫された跡が随所に見られます。
そして、ホントにごくごくわずか(感じない人もいるかもしれない)ですが粘度がありました。

■麺
麺は滑らかさが特徴で喉ごしがとにかく
いいですね♪ また色は透明っぽくて細
いストレート。今まであまり見たことな
いタイプのもので、味わいにはクセがな
く、スープとのマッチングもグッド♪
ただし、茹で加減が…明らかに柔らかい
のですが、これがデフォだとチョイと厳
しいな…f^_^汗
他のオーダーしたラーメンはこんな感じです。
ワカメと焦がしネギは不要かなぁ…(笑)
おかげで麺がスープをぐいぐい持ち上げまして太い方が断然イイ♪
味わいはいちばんパンチがありました。(味噌やから当たり前か…(笑))
個人的には『上品なラーメン』という印象を受けました。
「佐野実氏の支那そば屋」というイメージから想像していたのがもっと強烈な
個性あるラーメンでしたので、インパクトはそれ程でもなかったです。
また今回は家族同伴だったので連食ができなかったのが心残り…
絶対につけ麺を食べてたいのですが次回の訪問はいつになるのやら。
素朴なだんごに身も心も癒されて 2010/02/18
『できたて』に勝るものはなし!!

■だんご庄
@奈良県橿原市東坊城町860
【営業時間】11:00~17:00
(売切次第終了)
【定休日】火曜日、第一水曜日
【電話】0744-27-4340
【駐車場】専用アリ
■本店初訪問~♪
2杯のコッテリ系ラーメンをいただいた後はやはり甘いものが食べたくなる。R24経由で帰るルートを選択したのでちょこっと立ち寄ることに。いつも知り合いが買って来てくれるため自らの訪問はめっちゃ久しぶり。もう十数年ぶりになります~(^。^汗)

■あっ、裏に蔵が(笑)
自分の中では勝手にもっと遠いという記憶だったのですが意外に和歌山から近くて拍子抜けでした(はて?こんなに近かったかな?)そしてお店ももっと古い店構えだったかと思ってたのですが新しくなってましたね(笑)暖簾をくぐり入店したのは17時前だったので心配していた大事なだんごちゃんの在庫。なんとかかろうじて残っておりホッと胸をなで下ろしました。広い店内厨房中ではもう店じまいの雰囲気が漂ってましたから(苦笑)
オーソドックスなどこにでもあるだんごと比較すると約半分くらいの大きさです。
そして防腐剤等が入ってないのでできるだけ早く食べる事が先決!!!
大きさが小粒うえ家族はみんなだんご庄のファンなのでこのくらいの本数だとひとたまりもない…
予想通り『あっ!』というまに無くなりました(⌒~⌒)
『できたてだんご』 |
が最高でした~o(^-^)o
帰ってすぐに食べたお土産だんごも既に固くなり始めてましたからね。
1本売りしてくれるのが嬉しいし、マジ旨かった~♪
豚菜館 2009/10/17
『奈良のうらしま』と呼ばれる訳は…

■豚菜館
@奈良県天理市二階堂上ノ庄町24-6
【営業時間】11:30~15:00
【定休日】日曜日、月曜日
【電話】0743-64-2983
【駐車場】店前にアリ
■初訪問♪
滋賀県で行われた高校野球からの帰り道に訪問。はじめは大津市内でラーメンをいただくつもりがあまりに早く野球が終わってしまったのでお店の開店までかなり時間が開いてしまうことに… 同行した叔父が『待つのはイヤだ』と言うので京奈和経由で帰路につきながら奈良で食べる事にしました。2軒の候補がありまして最初に向かったお店が残念ながら閉まってましたので次の候補いや、課題店であったこちらにお邪魔しました。

■『奈良のうらしま』
前々からリストアップされていたお店なんですが敷居がメチャクチャ高かったのです。というのも営業時間が11時~15時の昼間のみ。夜行動型の私としてはわざわざ休みを取って狙い撃ちしなければならない…(汗) そんな条件下の中たまたまR24を和歌山へ帰る途中にある立地のコチラはこの日の訪問としてはまさにグッドタイミングだったわけです~(*^o^*)

■醤油の中(650円)+メンマ(50円)
●スープ
鶏ベースのやや豚+醤油
●麺
普通ストレート麺
●具材料
チャーシュー、太モヤシ、メンマ、ネギ
■この日の感想
R24を南下し郡山から旧24へ入った道沿いにあります。入店したのは12時30分頃で2人の待ち人がいますがスグに順番が回ってきました。カウンター席に座敷が3席という構成で見た目以上に店内は広いです。メニューは『醤油』と『味噌』が基本形で、大きさは『大・中・小』と選択するようになってます。私は醤油(中)を、叔父は味噌(小)をオーダーします♪ カウンター席の目の前は何の隔たりもなく厨房が広がります。そのため調理風景が最初から最後まで見る事ができました!印象的なのが麺を茹でる大きく深い釜!! レンガ造りのかまどの上にドンと置かれ一気に何人前も茹で上げられてます。そしてタレの入ったラーメン鉢にスープとその麺が注がれ、3人がかりでトッピング作業に。で、運ばれた醤油がコチラです!
『こ、これで「中」ですか!!!(」゜□゜)」』 |
と思ったのが正直なところ。
見た目のボリュームに圧倒されました(^。^汗)
コッテリでもなくアッサリでもないですが
特有のコクある旨さを感じまして多量のトッピングの野菜をキッチリ受け止めます。
麺の風味もスープの旨みも共に引き立て合ってました♪
『シナチク入ってへんやん…(-o-汗)』 |
そうなんです、
別注文を忘れられてましたがスグに多めの量で載せてくれました(笑)
私は中をオーダーしましたが「小」を注文した叔父のラーメン量でも丁度いいくらいです(苦笑)
13時過ぎの訪問でしたが、家族連れさんをはじめサラリーマンさんまで
お客さんの層は幅広く、地元で愛されているラーメン屋さんという雰囲気が
プンプン伝わってきましたよ♪
特に寄ってたかってトッピングするシーンは
まるでフィクションチックな動きがありますからこれ必見か、と。(爆)
喜びを噛みしめておきます~(^_^)v
つけ麺 無心 2009/09/08
『無鉄砲』のつけ麺専門店でおます!!

■つけ麺 無心
@奈良県奈良市中町323-1
【営業時間】
11:00~14:00
15:00~22:00
【定休日】不定休
【電話】0742-51-7272
【駐車場】アリ
■初訪問♪
日本橋を後に向かった先は8月末に開店しました無鉄砲のつけ麺専門店の『無心』であります♪

■店内は…
約20分の後、店内に案内られました。カウンターメインで一部座敷席があります。壁を見上げると『スープ割り』の種類が書かれておりまして、なんと『鶏・豚・魚介』の3種類の中からチョイスできるようになってました♪

■つけ麺(並・300g)850円
●つけスープ
純豚骨
●麺
極太ストレート
●具材料
チャーシュー、ネギ
■この日の感想
つけ麺(並300g)850円・(小)750円・(大盛100g)+100円(特盛200g)200円というラインナップですが、既に1杯を食べてきた私にとっては『並』が精一杯でありました…(-o-汗)
ずっしりと重みのある『純豚骨つけ汁』でありました。
『ドロドロ、ペタペタ』 |
タイプ。さすが無鉄砲と思わせます。
ただし甘さはほとんど感じず、無骨な豚骨のエキスのみを抽出した深い味わいに
ややピリっとアクセントが効いております。
今の東京系の味わいなんでしょうねぇ。
個人的にこの味わいは初めて経験しました!!
かなりしっかりした歯ごたえですね~!!
スープを飲まずとも半分は持ち上げられて減ってましたから~(笑)
これでこそ「濃厚つけ麺」だと言えるか、と。
些細な事ですがチャーシューが若干しょっぱく感じたのはご愛嬌ですか?(苦笑)

■スープ割り
この日はまず『魚介』をチョイスしました。(おそらく今風の味わいやろなぁ…)と想像してたのですが、なんとこれがいい具合の味わいとなってました~♪♪ 予想を上回る出来映えに自然と笑顔がこぼれました。食べ終わる頃にはママさんも厨房から出てこられスープや味わいの状態を聞いて回っておられました。この行為は非常に重要なのですがなかなか出来そうで出来ない・・・ ママさんにはいつも感心させられます。お客さんの意見をひとつひとつ聞く事で今後のつけ麺が更なる飛躍につながるのだと思いますね~♪ 楽しみなお店がまたひとつ増えました!! (^_^)v
※『無鉄砲の味わいをイメージしてるとちゃうからね~!!(笑)』 |
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ(文字をクリック)
豚の骨 2009/05/07

■豚の骨
@奈良県大和郡山市三橋町152-1
【営業時間】
11:00~14:00
18:00~22:00
(売り切れ次第終了)
【定休日】月曜~水曜日
【電話】0743-52-6440
【駐車場】30台
■豚の骨は初訪問♪
豚の骨に行きたく訪れた前回は日曜日にもかかわらず『がむしゃらday』 (それはそれでよかった(笑))でしたがこの日は満を持して初訪問を達成しました! この日は『豚の骨day』になるため赤迫さんも厨房で陣頭指揮を執られてますので、「ピン!」とした空気が張り詰めているのは言うまでもありませんでした。

■暖簾も…
がむしゃらの『赤地』に対抗して『白地』に豚の骨の文字♪到着は20時過ぎでしたが混雑なくすんなりと券売機まで辿り着けました。オーダーはモチロン『豚にぼ』でありんす(^з^)-☆ とはいうものの後から後からお客さんの流れは絶えることがないところは人気のお店だという証拠なんですね♪

■豚にぼラーメン(700円)
●スープ
濃厚トンコツ+煮干
●麺
自家製やや太ちぢれ
●具材料
チャーシュー、メンマ、海苔
●この日の感想
待ちに待った煮干しと豚骨のコラボレーション♪ 茶色の札をカウンターに置いて豚にぼが到着するのを待ちましょう。
トンコツと煮干しが6:4の割合でブレンドされたどノーマルバージョン。
その割合を自分好みに指定できるほど通っているわけではない私・・・
ここは謙虚にデフォをオーダーしております(苦笑)
十分混ざり合っているのがわかります。
いつも思いますがこちらではスープは「飲む」っていうより「食べる」という表現が
適切じゃないでしょうか。
濃厚だけではなく、煮干しの旨味とのマッチングは想像以上にマイルドな出来栄えです。
濃厚なスープですがしっかりと麺の風味を感じる事が出来る点は
麺の完成度の高さを物語っている証拠!!スルスルと胃袋に収まっていくんです~♪
非常に素晴らしく、また食べに来たくなりました♪♪♪
「豚骨」も「にぼし」も「接客」も『濃厚』だと言うことですな(笑) |
お店に入ってしまうと豚骨をセレクトするんやろなぁぁぁ・・・
最寄り駅: 帯解
麺屋 一徳 2009/05/07

■麺屋 一徳(いちとく)
@奈良県天理市川原城町372-2
【営業時間】
11:00~14:00
18:00~23:00
【定休日】火曜日
【電話】0743-62-2888
【駐車場】近くにCPあり
■初訪問♪
まりお流で修行された店主が独立したお店として情報だけは知っておりましたが、やっとこさ訪問できました(-o-汗) 最初は屋号を「いっとく」と読んでたので変換しても「行っとく」にしかならなかったのですが、ネットで見ると「いちとく」でありました・・・(お恥ずかしいww)

■白い暖簾は自信の証
というフレーズを死んだ婆ちゃんから聞いた事を思い出しましたが真偽の程は定かではありません… でも『あながち間違いでもないよなぁ』と思いますがさてこちらのお店はどうなんでしょうか!?

■暗闇にポツンと光る灯りが目印
この日は仕事が終わってから車での訪問となりました。西名阪・天理出口を右折しずーっと真っ直ぐ進みまして、左に『来来亭』、『彩香』を眺めながら更に駅前商店街を越えた左手に『一徳』と書かれた看板が見えてきます。店内はいたってシンプル!!飾り気はないですが清潔にされたカウンターのみのお店。お品書きを見ればその雰囲気がわかります。一番トップに書かれたメニューが『塩ラーメン』ですが(醤油にしとき、醤油に!!)という心の叫びが聞こえたのでそれに従いまして『醤油ラーメン』をチョイスします♪

■醤油ラーメン(700円)
●鶏ガラベース+魚介+香味油
●麺
細ややちぢれ麺
●具材料
レアチャーシュー、青梗菜、九条ネギ
●この日の感想
2つしかないラーメンのうち自信を持って注文した『醤油』でしたが、配膳されたそのビジュアルを見て軽~いショックを受けました…
青梗菜の青みがかった緑とネギの白みがかった緑、
それに赤色の身が残ったレアチャーシューという絶妙な色彩が脳裏に焼き付けられてしまいます…(感動)
琥珀色をした鶏ガラスープはコクを感じるとともに、
落とされた鶏油が全体に行き渡るアクセントとなって襲って来ます!
その後には魚介系というよりかは昆布系の旨味が感じられ、
この上ない和風感に包まれるんですな~(笑)
互いの良さを引き出しているように思います。
赤身はあるものの火はちゃんと通ってますので
豚の旨味だけを味わえる贅沢な仕上がりでした♪
店主さんのラーメンに賭ける思いがヒシヒシと伝わる一杯でした~(^з^)-☆
再訪問決定ですわ(笑)
豚の骨(がむしゃら営業日) 2009/3/8

豚の骨(がむしゃら)
@奈良県大和郡山市上三橋町152-1
【営業時間】
11:00~15:00
18:00~23:00
【定休日】月、火、水曜
(がむしゃらだと不定休)
【電話】0743-52-6240
【駐車場】あり
■初訪問!
奈良@京終が発祥の地で現在は京都@木津、大阪@大国町にある濃厚豚骨ラーメンで名を馳せている『無鉄砲』の兄弟店であるこちら。オーナーである赤迫さんが原点回帰としてオープンさせてからはもうかなり経ちますが、やっとこさ初訪問の運びとなりました。

■豚の骨ではない???
到着したのは19時30分、すでに10人くらいの列が出来てます。しばらくすると食券を購入するよう店員さんに促されます。店内入口すぐ横にある券売機を見ると、『本日はがむしゃら営業の為、ラーメンは1種類のみ』と書かれているではありませんか!(ん?どういうこと??)と思いつつ、指定されたラーメンを家族の杯数分購入し、また店外の列に戻りました。順番が来るまで窓に貼られた各店舗の案内書を読んでいたところ…
『あッ!』
無鉄砲、豚の骨以外に『がむしゃら』という屋号、しかも屋台で営業されているということが書かれておりました。ただこの日は豚の骨店舗にて『がむしゃら営業day』だったというわけです。確かに看板は豚の骨ですがよく見ると暖簾は『がむしゃら』になってますわ…(笑)

■濃厚豚骨魚介ラーメン(750円)
●スープ
濃厚豚骨+魚介(まんまww)
●麺
やや太ちぢれ麺
●具材料
チャーシュー、海苔、ネギ
●この日の印象
本来ならがむしゃらdayだと『屋台ラーメン』というのがデフォのようですが、『濃厚豚骨魚介ラーメン』が指定されていたので選択の余地はありません(苦笑)
こちらの方が絶対的に甘味が少ないですねぇ~
ただ、甘くない分魚介系(煮干し)がガッツリ効いているので、
明らかに食べる側に与える印象が違います…
よって好みが分かれる可能性があります。( ~っ~)
麺自体は個人的に好きなタイプで、スープの絡み具合も悪くない。
ただバランスは『もうちょい!』という感じでした(苦笑)
と思いましたが迷いなく『細麺』を注文しました。
ビジュアルはより長浜ラーメンチックになりました(笑)
全体のバランスを考えると細麺の方がオススメか、と。
麺の風味とスープのコク、どちらもより感じることができました♪
次回は是非、『豚の骨』にトライしてみますか!!(b^ー°)
最寄り駅: 帯解
はじめラーメン <魅惑のダンシングぅ~ww> 2008/10/25
まずは見ることから『はじめ』よう~(笑)

■はじめラーメン
@大和高田市日ノ出東本町17-29
【営業時間】18:30~22:00
(売り切れ次第終了)
【定休日】月曜日・火曜日
【電話】0745-24-3741
【駐車場】4台
【地図】はこちらをクリック

■目印の看板
こちらは久しぶりで3回目の訪問となりました。奈良の取引先さんに初めて案内されたときは予想もしなかった光景に思わず笑った記憶があります(笑)
三重県からの帰りに夕食をということで西名阪・法隆寺より途中げしゃを。場所は大和高田市内になりますがメイン道路に面しておらず住宅地の中にあるのでかなりわかり辛いところなんですよねぇ…
到着が20:30、最近は「早い時間にスープ切れを起こす可能性がある」という情報をキャッチしておりました少々不安でしたが2回くらいぐお店の界隈をぐるぐると回り無事到着。
そしてその店構えを見るやいなや「あぁ!!!このお店、テレビで見た事ある~~~♪」という家族からの声がっ。食べる前から大盛り上がりですわ。

■隣の喫茶店跡は…
実は待合室となってます!普通ならお店の前で並ばなければなりませんがこちらのお店は順番待ちをする間隣にある元喫茶店に案内されるシステムとなってます。古びたテーブルやソファーに腰をかけ漫画やテレビで時間をつぶします。お世辞にも綺麗な空間とは言えませんが(苦笑)落ち着いて順番待ち出来るのが最大のメリットか、と。因みに、こちらに案内されたのは今回が2度目!前回来たのはかれこれ5年以上も前のことですが改装もしていないのに何故かキレイに…(((゜д゜汗))) コレって気のせいですか?(爆)
厨房内ステージにはラーメン鉢が並べられました~\(^_^)/
『おかげさまで創業30周年』 |
の文字はダテではありません!
そのコミカルな動きはいつ見ても笑ってしまいますから~ヾ(≧∇≦*)ゝ
(現オーナーの師匠から数えて30周年とのことでした)
『塩ラーメン・バターライス・からあげ』 |
残念ながら『からあげ』は売り切れだったので残り2品を注文しました。

■バターライス(660円)
見ての通り、人参、玉ねぎをメインにご飯をバターで炒めたシンプルなメニュー。(こ、これって焼き飯ぢゃ???)とツッコミが入りそうなんですが… 誰が何と言おうと『バターライス』なんです!(笑) 人参と玉ねぎの甘さがまんべんなく行き渡りバターを絡ませてるのでややしっとり感がありますね。
食べるとバターの優しい風味が口いっぱいに広がり、付け合わせの福神漬と一緒に食べるのがポイントで~す。

■塩ラーメン(670円)
●スープ
鶏ガラメイン塩
●麺
普通ややちぢれ麺
●具材料
チャーシュー、コーン、人参、もやし、キャベツ、ネギ等
自慢のラーメンはコーンをメインに野菜がたっぷり入った健康志向系。その影響でスープはかなり野菜の甘味を感じるうえ塩ラーメンなんですが背脂が入り意外とコッテリしているのが特徴ですね~♪ 麺はややちぢれているのでスープとの絡み具合がグッド!食べ方指南書にあった通り底からひっくり返していただきました(笑) アクセントとしてニンニクが効いてるので食べ終える頃には『塩』のイメージは消えてるかも…(^~^)
昔はもっと塩らしさが全面に押し出されていた記憶があるんですよねぇ。
何て言うかこうスープが透明で、ここまでコッテリしてなかったような…
(これってバターっていうよりにんじんライスやーん!!!) |
という印象が強いのです。
メニューの方もお客さんの希望に沿って絞っていった結果、今の3品になったのだと
笑っておられました。
『5杯以上から見れます』 |
まりお流ラーメン 2008/8/22
まりお流とは言ってもスーパーマリオとは関係ありません(笑)
@奈良県奈良市尼辻町433-3【営業時間】18:00~翌2:30
【定休日】無休
【電話】074-235-0012
【駐車場】アリ
■アクセス&まりお流とは?
奈良商業からR24に出て左折、ドンキホーテを過ぎ真っ直ぐ進むと道沿左側にお店が見えて来ます。最寄り駅は近鉄奈良線の新大宮になりますが歩くにはかなりの距離があるのでちょいとキツいと思います。基本は豚骨こってり系でお馴染みのお店で、カレーをはじめ鶏や豚の酒のつまみ的サイドメニューがかなり豊富です!中でもまりおこと店主の福永さんは新作を発表し続け、常に超こだわりの創作ラーメンを食べさせてもらえます。またフラメンコギター奏者でもあるので運がよければそのままラーメン屋がライブハウス化します(笑)
●つけスープ
豚骨+魚介系(大量仕様バージョン)
●麺
黒小麦の極太麺
●具
チャーシュー、ネギ
●個人的印象
奇抜な創作ラーメンから比べると正統派のつけ麺!!!
たっぷりと魚介系の香りが漂い、特有のえぐみがまったくなく
ガツンと旨味が感じられます。ただ結構しょっぱいです。
まりおさん曰く、
「砂糖と酢を使うとどこにでもあるスープになってしまうからなぁ~」
と笑っておられます。
それに以上に素材自身の旨味が溢れておりました♪
ボリュームも十分。スープ、麺のどちらも強烈な個性を放ちますが
お互いの良さを引き出すように工夫された味わいは正にミラクル(笑)
食べている途中でどうしても冷めてしまいますが
こちらのつけスープは大量に使用するため最後まで冷めない
のが嬉しい限り。
ちょっともったいないような気がしますがそんな時は容器を持参すると持ち帰れます。
それを雑炊にするとこれまた抜群の旨さを発揮しますので一度お試しになって下さい。
●スープ
貝+煮干し+鳥白湯+鳥の清湯スープ
●麺
中太ややちぢれ麺
●具材
チャーシュー、ふき、お餅、ネギ、のり
●個人的印象
これまた努力の結晶のフォーススープで
今までに食べたことのない旨味が次から次へと襲ってきます(驚)
ガツンとくる風味はいつもの印象なんですが、塩が全面に押し出された
アグレッシヴさが強烈です。
塩好きの方にはたまらない一杯かと思います。
葺に加えてお餅が載ってました!!!
まだまだ暑いのでちょいと違和感(笑)がありますが
そのアツアツ塩スープの上でやんわりと出来上がるそのアイデアは
素晴らしく、美味しくいただきました。
お店に行かれる場合は事前チェックを忘れずにして下さい。
メニューには載ってませんからね~~~♪
最寄り駅: 新大宮
やまと支那そば 華山(ハナヤマ)2007/5/29
やまと支那そば 華山
@奈良市鳥見町1-1-4 広徳マンション1階
【営業時間】
(平日)18:00~24:00
(土日祝)11:30~13:30 18:00~24:00
【定休日】水曜日
【電話】0742-46-19
【駐車場】有料駐車場(飲食代金割引あり)
(写真)塩 600
●スープ
沖縄産の塩
●麺
極細ややちぢれ麺
●具材
薄切りチャーシュー・メンマ・菊菜
●全体的印象
やっと訪問出来ました(^^; というのも、
こちらの営業時間が18:00からだった…
場所が近鉄奈良線の富雄なので、仕事が終わってから訪問するのがチト辛い距離でしたが
今日は生駒で研修があったためその帰りに突入です!
富雄川沿いを南下してすぐとりみ通りを右折すると、間もなく見える
『そば』
の提灯が目印です。
店内は清潔に保たれ落ち着いた雰囲気。カウンターのみで、洒落た小料理屋風です。
スープの基本となる『塩』が奥に置かれ、こだわりのあるところをアピールしています。
驚かされたのはその配膳の早さ!( ̄□ ̄;)!!
注文してから5分もかかってなかったかもしれない…しかしそのラーメンを見て納得。
麺が限りなく細いんですよね。つまり茹で時間がかからないようなんです。
自信の塩はほのかに干ししいたけの香りのするもので、旨味の凝縮された風味でした。
事前情報では『ちょっとアッサリしすぎかも』という意見もありましたが
なんのなんの!旨味のあるスープじゃありませんか。
そしておもむろに麺をすすります。
その時は極細麺の滑らかさを感じたのですが、噛んだ瞬間、
『ん…』
麺がこころなしか粉ッポイんですよ…
残念ながらコシは感じなかったです。いくら極細麺でももう少し弾力をださないと
あれならそば粉10割の蕎麦とかわらないですね(T.T)
小さい薄く切られたチャーシューですがシッカリ味付けされかなり旨いものです!
あの味わいも今までに味わったことのない素晴らしいものでした。
個人的には、ビジュアルとスープは好きなだけにかなりもったいない気がします…
訪問したのが19:00前で、初めはひとりだったのが食べ終わる頃には
カウンターの8割が埋まってました。客層も10代の若者から70代のおじいちゃんまで
幅広い年齢層に支持されているのがわかります。
ただ、土曜日のお昼限定メニューとして『大和つけめん 春日』がある!
次回はこの限定を狙ってみようかね…( ̄ー ̄)
2006/12/13 まりお流 (限定)鴨と貝のネギ塩つけめん
【まりお流】
@奈良市
『鴨と貝のネギ塩つけめん』
(水溜仕様)
マリオさんが最高峰というつけ麺!!!
鴨のミンチが200gも!( ̄□ ̄;)!!
さらに、ハマグリ、アサリ、ムール貝のエキスが凝縮された
濃いめの塩ダレを熱々にし、露地ものの水菜をパッとちらす!
麺は黒小麦の全粒粉をマリオさんオリジナルという
水溜に!
『・・・・』
あまりの旨さに声も出ず
ラーメンを食べて『目から鱗…』
久しぶりの感覚だァ…
しかし、それを食べる前に
ちゃんと「濃厚 新鶏塩とんこつ」を全汁・・・
これが効いたなぁ(^_^;)
道頓堀 神座(カムクラ) 大和高田店 訪問日:2005/07
道頓堀 神座(カムクラ) 大和高田店
@奈良県北葛城郡広陵町大字大塚908-1
営業時間:11:00~翌5:00
定休日:なし
TEL:0745-54-3790
(写真)おいしいラーメン 530円
ひさしぶりに神座食べました。。。。
●スープ
透明醤油味で相変わらず甘みがすごく
感じますね。コクもあります
●麺
普通丸形ストレート麺
表面は実にツルツル感があり、コシも十分
有ります。
●具材
豚肉をスープで煮たタイプ
味わいは比較的薄味で
あくまで、添え物的存在ですな
●全体的印象(個人的意見)
本店以外では11店舗展開中です
久しぶりの訪問でした。
奈良県内には支店が多く、ここの他にも2店舗あります
ここのラーメンはやはり全体バランスで
成り立っていますね
野菜だけであの甘さは出るのでしょうか?
なんか、味醂の味わいを想像させられました。
麺は丸形で、食べた感じはパスタっぽいですね。
強力粉を使って製麺しているのではないでしょうか。
具材はあくまでも脇役に徹してるので個性は感じ
ませんが、とにかく全体で味わうラーメンです。