「嗚呼、花の都大東京へいざ!!!・その3」これまたお初の渋谷へ〜♬
時間がないのでどこもここも足早に!!!
■渋谷界隈…
中目黒での商談が無事に済み、そこから徒歩で第二商談場の渋谷駅周辺へ。
閑静な住宅地を抜けるとそこはテレビではよく見る渋谷エリア。
先ずは仕事を済ませてから、辺りを足早に散策を、ば。


「あぁ〜テレビで良く見る風景や〜〜ン」
と完璧に田舎もん丸出し!!!(爆)
っていうツッコミを交え、キョロキョロしながら主だった風景をカメラに収めまして
次の移動先へ向かうべく駅へ急ぎます!
すると地下鉄の入口で綺麗なオネーサンが一生懸命配布してまして、
手渡されたのがコチラ!

「カラムーチョ31周年記念商品サンプル」
だそう♬ この商品の顔の主が誰だか聞けなかったのが残念…orz
まぁ、そんなどーでもいいことは置いといて(笑)
この時点で14時になったので急いで次の目的地を目指し
東京メトロ渋谷駅から銀座線に乗り込みGo〜!!!


で、到着しましたのが…

観光客と修学旅行生でごった返している浅草でございます!!!
先ずは雷門にほど近い浅草にある取引先さんへ挨拶を済ませ、
景気回復、会社繁栄祈願のために浅草寺へお参りに。
■雷門と仲見世通り


■木村屋人形焼き実演中♬


■浅草寺入口


■浅草寺内(天井&仏殿)


撮影禁止の表示が無かった… いいんかな撮影して???
とにかく、その人の多さにビックリ!!!
平日でもここまでだとスゴいですね…
そんなに驚いている暇もなく、後の訪問先も詰まっているので
スタタタタッ ε=ε=ε=(* ̄ー)ノノ [浅草寺].
ササッとお参りして、浅草駅のスグ近くでランチいただく事に♬
モーニングに続きランチもヤッパ
麺になっちゃいました〜ヾ(*○´∀`○*)
※『ほんま、メッチャ人多そう…(汗)』
と感じた方はコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『だ〜か〜ら〜さっさと麺レビューをせーよ!!!(爆)』
そんな怒りのツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
■渋谷界隈…
中目黒での商談が無事に済み、そこから徒歩で第二商談場の渋谷駅周辺へ。
閑静な住宅地を抜けるとそこはテレビではよく見る渋谷エリア。
先ずは仕事を済ませてから、辺りを足早に散策を、ば。


「あぁ〜テレビで良く見る風景や〜〜ン」
と完璧に田舎もん丸出し!!!(爆)
っていうツッコミを交え、キョロキョロしながら主だった風景をカメラに収めまして
次の移動先へ向かうべく駅へ急ぎます!
すると地下鉄の入口で綺麗なオネーサンが一生懸命配布してまして、
手渡されたのがコチラ!

「カラムーチョ31周年記念商品サンプル」
だそう♬ この商品の顔の主が誰だか聞けなかったのが残念…orz
まぁ、そんなどーでもいいことは置いといて(笑)
この時点で14時になったので急いで次の目的地を目指し
東京メトロ渋谷駅から銀座線に乗り込みGo〜!!!


で、到着しましたのが…

観光客と修学旅行生でごった返している浅草でございます!!!
先ずは雷門にほど近い浅草にある取引先さんへ挨拶を済ませ、
景気回復、会社繁栄祈願のために浅草寺へお参りに。
■雷門と仲見世通り


■木村屋人形焼き実演中♬


■浅草寺入口


■浅草寺内(天井&仏殿)


撮影禁止の表示が無かった… いいんかな撮影して???
とにかく、その人の多さにビックリ!!!
平日でもここまでだとスゴいですね…
そんなに驚いている暇もなく、後の訪問先も詰まっているので
スタタタタッ ε=ε=ε=(* ̄ー)ノノ [浅草寺].
ササッとお参りして、浅草駅のスグ近くでランチいただく事に♬
モーニングに続きランチもヤッパ
麺になっちゃいました〜ヾ(*○´∀`○*)
※『ほんま、メッチャ人多そう…(汗)』
と感じた方はコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『だ〜か〜ら〜さっさと麺レビューをせーよ!!!(爆)』
そんな怒りのツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
スポンサーサイト
遷宮後の伊勢詣へ 〜その2:内宮編〜
約2000年にも及ぶ悠久の神域にいざ!
■皇大神宮(内宮)
外宮参拝を終え、バスに乗り込み到着したのが内宮の宮域。


こちらには日本で最高位神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が
お祀りされておりまして、2つの別宮と、10の摂社・末社・所管社で構成されてます。
ですが…

参拝客多すぎー!(苦笑)
外宮はそれほどお人さんがいなかったので少しナメてました。
溢れんばかりの「人・人・人」でございます。
まぁまぁそれはおいといて、正宮へ歩を進めます!
■宇治橋鳥居


内宮への入口がコチラ。右側通行にて流れのまますすみます。
宇治橋を渡りながら五十鈴川を眺めます。静かに流れる澄んだ水が
美しいです。内宮の玄関口であるこの橋を心を落ち着け渡ります。
右手には五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)がありますが

そこはスルーして先を急ぎました。
正宮の直前あたりの木々に囲まれた風景がコチラ。


「立派」
という範囲を完全に越えている木々の存在感はハンパないですね!
この太い幹なんて凄いですもん。
そんな中、内宮の正宮に到着しました!
■正宮

式年遷宮を終えたばかりなので新居は全て新しい♬
ご神体は全く見る事ができませんし写真撮影は禁止されているので
石段の下で撮影しました。


そして日々の感謝を神様にお伝えました m(_ _)m
これまでの正宮は奥に鎮座されてます。

20年間風雨にさらされた鳥居や社殿は厳かかつ重厚さをかもし出しています。
まもなるこちらも取り壊されてしまうんでしょう…
そして、参集殿へと向かう途中で人だかりが出来ていたので、のぞいてみると、
神鶏様がいらっしゃいました。

天照大神の神使である「鶏」が境内で飼われているのですが
最後にお会いする事ができありがたかったですね♬
(でも、神馬には会う事ができませんでしたけどね…)
さぁ、内宮の参拝も一応終えたのですが、後でわかったことがあります。
「神の特別な働き・神が現れた状態」と言われる荒御霊が祀られている
荒祭宮をお参りしていなかったんです…orz
やっぱ予習をしとくべきでしたね。
少しテンションを落としつつ次の目的地へ向かいました…
※『「えっ?」荒祭宮へお参りしてないの???』
「肝心なところ行ってないやん!」と呆れたならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『しかし伊勢神宮のパワーは半端ないよね!!!』
そんな実感したことあるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
■皇大神宮(内宮)
外宮参拝を終え、バスに乗り込み到着したのが内宮の宮域。


こちらには日本で最高位神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が
お祀りされておりまして、2つの別宮と、10の摂社・末社・所管社で構成されてます。
ですが…

参拝客多すぎー!(苦笑)
外宮はそれほどお人さんがいなかったので少しナメてました。
溢れんばかりの「人・人・人」でございます。
まぁまぁそれはおいといて、正宮へ歩を進めます!
■宇治橋鳥居


内宮への入口がコチラ。右側通行にて流れのまますすみます。
宇治橋を渡りながら五十鈴川を眺めます。静かに流れる澄んだ水が
美しいです。内宮の玄関口であるこの橋を心を落ち着け渡ります。
右手には五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)がありますが

そこはスルーして先を急ぎました。
正宮の直前あたりの木々に囲まれた風景がコチラ。


「立派」
という範囲を完全に越えている木々の存在感はハンパないですね!
この太い幹なんて凄いですもん。
そんな中、内宮の正宮に到着しました!
■正宮

式年遷宮を終えたばかりなので新居は全て新しい♬
ご神体は全く見る事ができませんし写真撮影は禁止されているので
石段の下で撮影しました。


そして日々の感謝を神様にお伝えました m(_ _)m
これまでの正宮は奥に鎮座されてます。

20年間風雨にさらされた鳥居や社殿は厳かかつ重厚さをかもし出しています。
まもなるこちらも取り壊されてしまうんでしょう…
そして、参集殿へと向かう途中で人だかりが出来ていたので、のぞいてみると、
神鶏様がいらっしゃいました。

天照大神の神使である「鶏」が境内で飼われているのですが
最後にお会いする事ができありがたかったですね♬
(でも、神馬には会う事ができませんでしたけどね…)
さぁ、内宮の参拝も一応終えたのですが、後でわかったことがあります。
「神の特別な働き・神が現れた状態」と言われる荒御霊が祀られている
荒祭宮をお参りしていなかったんです…orz
やっぱ予習をしとくべきでしたね。
少しテンションを落としつつ次の目的地へ向かいました…
※『「えっ?」荒祭宮へお参りしてないの???』
「肝心なところ行ってないやん!」と呆れたならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『しかし伊勢神宮のパワーは半端ないよね!!!』
そんな実感したことあるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
遷宮後の伊勢詣へ 〜その1:外宮編〜
そろそろ盛り上がりも落ち着いた頃ですので…いざ!
これまで何度か伊勢神宮を訪れましたが諸事情がありまして
「片参宮」というバチあたりな事をしておりまして…(反省)
「内宮より外宮に先に行く!」
という古式に則りまずは外宮に向かいます。…


土曜日ということもあって高速道路は完全に通行規制中!
伊勢市で降りれず、そのまま指定された戦国時代村の
大駐車場へ誘導されまして、そこからシャトルバスでの参宮となりました。
バスを降ろされ外宮までの参道をしばらく歩きます。
途中、千と千尋に出てきそうな宿を眺めながら進みます。
■豊受大神宮(外宮)参拝


自身勝手に「遷宮フィーバーのほとぼりは冷めた」と高を括ってたのですが
やはり想像するほと参拝者は多くなく、ホッとひといきつきます。
落ち着いた入口に若干圧倒されながらも表参道火除橋を渡って中に入ります。

外宮にお祀りされているのは、「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」で
衣食住をはじめ、すべての産業の守り神と言われている神様です。
参道では道の端をゆっくりと進んでいきまして「正宮」をめざします。
■ご正宮

こちらでは、日々の感謝の気持ちをお伝えします。
目の前には新たな社殿が出来上がってまして何とも美しい♬
最初は(少ないなぁ…)と思っていた参拝客も正宮へ着くと
「かなり多いやん!」
という印象に(苦笑)
そしてお隣の旧殿がコチラ。

こちらはコチラで年月を重ねた重さを感じますね。
ひと通りの参拝を済ませ元来た路を帰ってると、なぜか左の路が気になって…
(はて? 何かに呼ばれてるような気がする…)
と自然とそちらに足が向いたんですね。そうすと…
「御厩(みうまや)」が現れまして神馬にお会いする事ができました♬

「お〜! お馬様に呼ばれたんやぁ〜」とご挨拶。
今年は午年でもあるのでなんかいい気分になりました。
そして次に内宮を目指すべく外宮前のバスターミナルへ。
バスのチケットを購入しますが実は早朝からの出撃でお腹がペコペコ…
ふと横をみると…


ありましたよ〜♬
伊勢うどんが(笑)
ランチは内宮を回ってからにしようと思ってますが
少し小腹を満たすのに一杯いただきました。


やや柔めの茹で加減でしたがモチモチ感は十分。



甘さある醤油と共にズルズルーっといただきました♬
さぁ!これで小腹もふくらみ参拝への臨戦態勢が整いました!
いざ、内宮へ! Shall we go?
※『「片参宮」ってそんなバチアタリな事をしとったんかいな!』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『で、伊勢うどんっていきなりベタやな!!!(笑)』
そんなツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
これまで何度か伊勢神宮を訪れましたが諸事情がありまして
「片参宮」というバチあたりな事をしておりまして…(反省)
「内宮より外宮に先に行く!」
という古式に則りまずは外宮に向かいます。…


土曜日ということもあって高速道路は完全に通行規制中!
伊勢市で降りれず、そのまま指定された戦国時代村の
大駐車場へ誘導されまして、そこからシャトルバスでの参宮となりました。
バスを降ろされ外宮までの参道をしばらく歩きます。
途中、千と千尋に出てきそうな宿を眺めながら進みます。
■豊受大神宮(外宮)参拝


自身勝手に「遷宮フィーバーのほとぼりは冷めた」と高を括ってたのですが
やはり想像するほと参拝者は多くなく、ホッとひといきつきます。
落ち着いた入口に若干圧倒されながらも表参道火除橋を渡って中に入ります。

外宮にお祀りされているのは、「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」で
衣食住をはじめ、すべての産業の守り神と言われている神様です。
参道では道の端をゆっくりと進んでいきまして「正宮」をめざします。
■ご正宮

こちらでは、日々の感謝の気持ちをお伝えします。
目の前には新たな社殿が出来上がってまして何とも美しい♬
最初は(少ないなぁ…)と思っていた参拝客も正宮へ着くと
「かなり多いやん!」
という印象に(苦笑)
そしてお隣の旧殿がコチラ。

こちらはコチラで年月を重ねた重さを感じますね。
ひと通りの参拝を済ませ元来た路を帰ってると、なぜか左の路が気になって…
(はて? 何かに呼ばれてるような気がする…)
と自然とそちらに足が向いたんですね。そうすと…
「御厩(みうまや)」が現れまして神馬にお会いする事ができました♬

「お〜! お馬様に呼ばれたんやぁ〜」とご挨拶。
今年は午年でもあるのでなんかいい気分になりました。
そして次に内宮を目指すべく外宮前のバスターミナルへ。
バスのチケットを購入しますが実は早朝からの出撃でお腹がペコペコ…
ふと横をみると…


ありましたよ〜♬
伊勢うどんが(笑)
ランチは内宮を回ってからにしようと思ってますが
少し小腹を満たすのに一杯いただきました。


やや柔めの茹で加減でしたがモチモチ感は十分。



甘さある醤油と共にズルズルーっといただきました♬
さぁ!これで小腹もふくらみ参拝への臨戦態勢が整いました!
いざ、内宮へ! Shall we go?
※『「片参宮」ってそんなバチアタリな事をしとったんかいな!』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『で、伊勢うどんっていきなりベタやな!!!(笑)』
そんなツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
開運2014、今年の初詣は…
ここだ!!!
■能勢妙見山
@大阪府豊能郡能勢町野間中661
【℡】072-739-0991
【地図】お寺の場所はコチラ
毎年恒例となりつつある従兄弟との初詣。
一昨年は橿原神宮、昨年は大神神社とそのお告げによって
行き先が選択されていた。
そして迎えた本年の行き先。
それを訪ねたところ…
「能勢妙見山!」
即答だった。
そして本日早朝より訪問してまいりました。
■入口鳥居
新御堂を箕面まで進み、箕面有料道路の終点までくると
そこからは看板に沿って約20分程度で山頂まで来る事ができます!



そして本堂までの道のりの途中で見事な…

「神馬」
がありました!。
この神馬は昭和52年10月に建てられました。
鎧を身につけ、刀を振りかざした勇猛な武士の姿をした
妙見大菩薩様に乗っていただきたいという思いで奉納されたものだそう。
そしてそのまま進むと本堂へ到着します。
■本堂


ここでは新春の歳始祈祷が元旦~15日まで行われてます♪
開運隆昌、家内安全、交通安全、身体健全、受験合格など
開運招福のご祈祷がガンガンと!
従兄弟が祈祷を申し込んだので
その本堂に座りありがたい読経を一緒に聞く事ができました。
そして本堂の隣には・・・

さっきのより小型になりますがコチラにも神馬が!!!
今にも動き出しそうなリアルな神馬なんですがそれを見て思い出しました。
そういえば今年は午年でしたね(爆)
そんなこんなでお参りをしてからカメラで色々撮ってたところ…
「ガシャ!」
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ぐわぁああ! カメラを
落としてしもたぁぁぁ
下部は純正カバーをしていたので大丈夫でしたがシャッターの辺りの
角から落ちたようで、角がひん曲がってしまいました(号泣)
従兄弟がポツリと、
「写真撮るな!ってことやな」
と冷静かつ冷酷なひと言を私に向けて発したワケで…(泣)
■泣く泣く応急処置をば…
その落とした角の曲がりを直すも当然のことんながら元の角度には戻らず
でもなんとかダイアルは回す事ができ、写真も問題なく撮れました♪
その直後で撮ったのがコチラ。
かなり高い場所まで上がっているのがわかります。

カメラを落とした事で今年の悪い事はしょっぱなに来たので
よかった、よかったと納得。
今年も何でもポジティブいきまっせ〜♡
※『いきなりバチ当たってんがな!(爆)』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『どんまいどんまい、もうソニーRX100買ったら(笑)』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

■能勢妙見山
@大阪府豊能郡能勢町野間中661
【℡】072-739-0991
【地図】お寺の場所はコチラ
毎年恒例となりつつある従兄弟との初詣。
一昨年は橿原神宮、昨年は大神神社とそのお告げによって
行き先が選択されていた。
そして迎えた本年の行き先。
それを訪ねたところ…
「能勢妙見山!」
即答だった。
そして本日早朝より訪問してまいりました。
■入口鳥居
新御堂を箕面まで進み、箕面有料道路の終点までくると
そこからは看板に沿って約20分程度で山頂まで来る事ができます!



そして本堂までの道のりの途中で見事な…

「神馬」
がありました!。
この神馬は昭和52年10月に建てられました。
鎧を身につけ、刀を振りかざした勇猛な武士の姿をした
妙見大菩薩様に乗っていただきたいという思いで奉納されたものだそう。
そしてそのまま進むと本堂へ到着します。
■本堂


ここでは新春の歳始祈祷が元旦~15日まで行われてます♪
開運隆昌、家内安全、交通安全、身体健全、受験合格など
開運招福のご祈祷がガンガンと!
従兄弟が祈祷を申し込んだので
その本堂に座りありがたい読経を一緒に聞く事ができました。
そして本堂の隣には・・・

さっきのより小型になりますがコチラにも神馬が!!!
今にも動き出しそうなリアルな神馬なんですがそれを見て思い出しました。
そういえば今年は午年でしたね(爆)
そんなこんなでお参りをしてからカメラで色々撮ってたところ…
「ガシャ!」
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ぐわぁああ! カメラを
落としてしもたぁぁぁ
下部は純正カバーをしていたので大丈夫でしたがシャッターの辺りの
角から落ちたようで、角がひん曲がってしまいました(号泣)
従兄弟がポツリと、
「写真撮るな!ってことやな」
と冷静かつ冷酷なひと言を私に向けて発したワケで…(泣)
■泣く泣く応急処置をば…
その落とした角の曲がりを直すも当然のことんながら元の角度には戻らず
でもなんとかダイアルは回す事ができ、写真も問題なく撮れました♪
その直後で撮ったのがコチラ。
かなり高い場所まで上がっているのがわかります。

カメラを落とした事で今年の悪い事はしょっぱなに来たので
よかった、よかったと納得。
今年も何でもポジティブいきまっせ〜♡
※『いきなりバチ当たってんがな!(爆)』
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『どんまいどんまい、もうソニーRX100買ったら(笑)』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

まほろば線に揺られて 「白玉屋榮壽」
「まほろば」とは古語で「住みやすい場所」
という意味です〜(≧ε≦)
■大神神社

所用で桜井市へ。普通なら車で移動なのだが
「アルコールの予感(笑)」がしたので電車で訪れてみた。
そして数十年ぶりに降り立ったJR桜井駅…
のどかな田園風景と昔の街並みが残る通りを抜けたまでは良かったが、
『アポまで1時間もあるやん…』
久しぶりの電車で勘が狂ったか(^。^;)
あまりに早く着きすぎたので大神神社を散策することに♪

深い木々に覆われたここ「大神神社」は私の好きな場所のひとつ。
霊験あらたかで荘厳な雰囲気につつまれ身が引き締まる思いです。
この感覚はどこでも得られるものではありませんね。
願かけ参拝が終わり汗だくだったので神社入口の大鳥居の横、

「みむろ最中」でおなじみ『白玉屋榮栄壽』で涼をとりましょう♪

■名物みむろ 白玉屋榮壽
@桜井市三輪660-1
【営業時間】8:00〜19:00
【定休日】毎週月曜日 第三週のみ月曜・火曜連休(月曜日祝日は振替)
【電話】0744-43-3668
【駐車場】あり
【地図】お店の場所はコチラ

老舗の風格が漂う店舗の奥には喫茶コーナーがあります。
そしてお品書きをば・・・

そこで火照った体を冷やすべく
冷たい抹茶&みむろ最中をいただくことにします。
■涼抹茶(みむろ付き)(500円)

先ずは冷たい抹茶をひとくち含みます。

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ マッチャチベタァ━!!
優しい抹茶の風味が熱さでやられる寸前の胃に染み渡ります。

冷たい抹茶が喉を通る瞬間はヤッパ暑さも吹っ飛びますね〜♬
そして、お餅課のような最中の皮を割ると…

中にはしっとりしたあんこがいっぱい詰まってます♪
口に放り込んでみると

やさしい甘さが「じゅわ〜」って(笑)
暑い季節には決して最中は向いてなさそうですが全然違います。
餡の甘さは歩いた疲れを確実に癒やしてくれました♪
最後に紫蘇昆布茶をグイッと。

紫蘇昆布茶うまぁ〜(≧ε≦)
暑い体をクールダウンするには暑い飲み物がいちばんだと実感!!!

ホッとひと息、
ごちそうさまでした♪〜θ(^0^ )
※『「はほろば」って意味は「住みやすい場所」』
とは知らなんだなぁ〜!
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『「みむろ最中」はいつもおみやげに買うよ〜♪』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

という意味です〜(≧ε≦)
■大神神社

所用で桜井市へ。普通なら車で移動なのだが
「アルコールの予感(笑)」がしたので電車で訪れてみた。
そして数十年ぶりに降り立ったJR桜井駅…
のどかな田園風景と昔の街並みが残る通りを抜けたまでは良かったが、
『アポまで1時間もあるやん…』
久しぶりの電車で勘が狂ったか(^。^;)
あまりに早く着きすぎたので大神神社を散策することに♪


深い木々に覆われたここ「大神神社」は私の好きな場所のひとつ。
霊験あらたかで荘厳な雰囲気につつまれ身が引き締まる思いです。
この感覚はどこでも得られるものではありませんね。
願かけ参拝が終わり汗だくだったので神社入口の大鳥居の横、

「みむろ最中」でおなじみ『白玉屋榮栄壽』で涼をとりましょう♪

■名物みむろ 白玉屋榮壽
@桜井市三輪660-1
【営業時間】8:00〜19:00
【定休日】毎週月曜日 第三週のみ月曜・火曜連休(月曜日祝日は振替)
【電話】0744-43-3668
【駐車場】あり
【地図】お店の場所はコチラ


老舗の風格が漂う店舗の奥には喫茶コーナーがあります。
そしてお品書きをば・・・

そこで火照った体を冷やすべく
冷たい抹茶&みむろ最中をいただくことにします。
■涼抹茶(みむろ付き)(500円)

先ずは冷たい抹茶をひとくち含みます。

ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ マッチャチベタァ━!!
優しい抹茶の風味が熱さでやられる寸前の胃に染み渡ります。

冷たい抹茶が喉を通る瞬間はヤッパ暑さも吹っ飛びますね〜♬
そして、お餅課のような最中の皮を割ると…

中にはしっとりしたあんこがいっぱい詰まってます♪
口に放り込んでみると

やさしい甘さが「じゅわ〜」って(笑)
暑い季節には決して最中は向いてなさそうですが全然違います。
餡の甘さは歩いた疲れを確実に癒やしてくれました♪
最後に紫蘇昆布茶をグイッと。

紫蘇昆布茶うまぁ〜(≧ε≦)
暑い体をクールダウンするには暑い飲み物がいちばんだと実感!!!

ホッとひと息、
ごちそうさまでした♪〜θ(^0^ )
※『「はほろば」って意味は「住みやすい場所」』
とは知らなんだなぁ〜!
と思ったならポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『「みむろ最中」はいつもおみやげに買うよ〜♪』
という方もこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓
