【とこ in 飛騨・白川(その8)】モーニングで高山ラーメン♬ 麺屋しらかわ
現在の高山ランキング1位店だぁ〜♬
■麺屋しらかわ
@岐阜県高山市相生町56-2
【営業時間】11:00~13:30、21:00~※スープが無くなり次第、終了
【定休日】毎週火曜日 月曜日の夜休みの場合あり、要電話確認。
【電話】0577-77-9289
【駐車場】近くにCPあり
【地図】お店の場所はコチラ

さてさて、高山祭会館を散策した後は旅館へ戻りチェックアウトの
時間まで出発準備を、ば。
12時まで車と荷物を預かってくれるサービスが
こちらの旅館をチョイスした理由のひとつで、もうひとつの理由が
この現在高山で人気No.1のお店がスグそばにあることでした。
ただし、昨夜は運転の疲れからか食事の後にスグ寝てしまって
夜に訪れる計画が水の泡になってしまったので朝一シャッター
にて訪問いたしました♬
■店内&お品書き

コチラのお店は2012年に開店されまして
高山ではニューカマーでございますがすでに人気の地位を
確保されておりますね。
10時45分には訪問したのですが既にお客さんの行列がどっちゃり!!!
家族を待たせていたのでヤバいところでしたが
何とか一巡目でカウンターへ座る事が出来ました♬

メニューですが昼は中華そば並・大と味付け玉子のみとなっています。
夜はわかりませんがこの文面からはお酒が飲めそうですね。
そして中華そば(並)をオーダーいたします。
■中華そば(700円)
●スープ:鶏メイン+豚+魚介
●麺:細ちぢれ
●具材料:チャーシュー、細メンマ、ネギ

入口に一番近いカウンターだったので外からは
中の様子を伺う外国人がいっぱい…
落ち着いて待ってられへんがな…(苦笑)
そんなお客さんをスルーして大将はカウンター前のお客さんに
愛想良く接客をされております。
手際よく作られるオペレーションで直に配膳されてきました。
■デッドで!

ブラックペッパライズぅぅ♬
とにかく印象的なのがそのブラックペッパー。
思いのほか量が多いのですがスープ全体の引き締め感がかなりあり。
基本スープは魚介の出汁が最初に感じます。
それをじっくり味わっていると次に野菜であろう様々な甘味を感じ、
そこからじっくりと動物系スープの旨味がどっしりと迫って来ます。

基本的には「高山的あっさり」を十二分に継承しておりますが
要所ではオリジナリティがを感じる点も見逃せません♬
というのも、画像でもあるように表面にそれなりの油感がありまして
スープ全体を覆っております。それを啜ると
魚介感よりも醤油の酸味をより強く感じるようになりました。
そして高山ちぢれ麺をグイッと!

やっぱ細い〜ヾ(*○´∀`○*)
まぁ当たり前ですがね(笑)
高山系ですがやや平打ち縮れの細麺でござい。
麺自体の味わいはイイ感じで粉の甘味も感じますし
食感も優しさの中に強さがありますね♬
ただし…スープとのマッチングというと
やはりスープ>麺という
至極個人的意見です。

炙りチャーシューっていうか厨房内で
バーナーを使ってリアルタイムで炙られておりました♬
チャーシューにはそれほど興味はないのですがしっかりとした
炙り香ばしさが十分に味わえるものでございました。
そしてメンマ、ネギ、海苔というある意味安心のラインナップ。
■食べてみて…

この旅で2回目の高山の中華そば。
さすがは人気店なので食べ終えて店の外へ出ると20人以上の行列が出来ておりました。
確かに「高山」を表現しているのですが老舗と比較すると
明らかに「新しさ」を取り入れている印象でございます。
高山の中華そばが今風に洗練されるとこうなるのかな〜。

でも最後には
(やっぱ胡椒が多かったな…)
というイメージが残りましたので全体をじっくり味わうなら
胡椒=デフォじゃなく自身で入れれることができればな〜という
正直な感想です。
しかし大将の丁寧な接客や元気さ、それに店内の雰囲気はいいので
そこがNo.1の大きな要素だと思います。
アレンジされた高山ラーメンをいただけました♬
ちなみにこれ、
モーニングです(爆)
【地図】お店の場所はコチラ
※『行列に地元の人どれくらいおるんやろう…』
「ホンマや…」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『家族ほったらかしでええんか!?(笑)』
そんなツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
■麺屋しらかわ
@岐阜県高山市相生町56-2
【営業時間】11:00~13:30、21:00~※スープが無くなり次第、終了
【定休日】毎週火曜日 月曜日の夜休みの場合あり、要電話確認。
【電話】0577-77-9289
【駐車場】近くにCPあり
【地図】お店の場所はコチラ

さてさて、高山祭会館を散策した後は旅館へ戻りチェックアウトの
時間まで出発準備を、ば。
12時まで車と荷物を預かってくれるサービスが
こちらの旅館をチョイスした理由のひとつで、もうひとつの理由が
この現在高山で人気No.1のお店がスグそばにあることでした。
ただし、昨夜は運転の疲れからか食事の後にスグ寝てしまって
夜に訪れる計画が水の泡になってしまったので朝一シャッター
にて訪問いたしました♬
■店内&お品書き

コチラのお店は2012年に開店されまして
高山ではニューカマーでございますがすでに人気の地位を
確保されておりますね。
10時45分には訪問したのですが既にお客さんの行列がどっちゃり!!!
家族を待たせていたのでヤバいところでしたが
何とか一巡目でカウンターへ座る事が出来ました♬

メニューですが昼は中華そば並・大と味付け玉子のみとなっています。
夜はわかりませんがこの文面からはお酒が飲めそうですね。
そして中華そば(並)をオーダーいたします。
■中華そば(700円)
●スープ:鶏メイン+豚+魚介
●麺:細ちぢれ
●具材料:チャーシュー、細メンマ、ネギ

入口に一番近いカウンターだったので外からは
中の様子を伺う外国人がいっぱい…
落ち着いて待ってられへんがな…(苦笑)
そんなお客さんをスルーして大将はカウンター前のお客さんに
愛想良く接客をされております。
手際よく作られるオペレーションで直に配膳されてきました。
■デッドで!

ブラックペッパライズぅぅ♬
とにかく印象的なのがそのブラックペッパー。
思いのほか量が多いのですがスープ全体の引き締め感がかなりあり。
基本スープは魚介の出汁が最初に感じます。
それをじっくり味わっていると次に野菜であろう様々な甘味を感じ、
そこからじっくりと動物系スープの旨味がどっしりと迫って来ます。

基本的には「高山的あっさり」を十二分に継承しておりますが
要所ではオリジナリティがを感じる点も見逃せません♬
というのも、画像でもあるように表面にそれなりの油感がありまして
スープ全体を覆っております。それを啜ると
魚介感よりも醤油の酸味をより強く感じるようになりました。
そして高山ちぢれ麺をグイッと!

やっぱ細い〜ヾ(*○´∀`○*)
まぁ当たり前ですがね(笑)
高山系ですがやや平打ち縮れの細麺でござい。
麺自体の味わいはイイ感じで粉の甘味も感じますし
食感も優しさの中に強さがありますね♬
ただし…スープとのマッチングというと
やはりスープ>麺という
至極個人的意見です。

炙りチャーシューっていうか厨房内で
バーナーを使ってリアルタイムで炙られておりました♬
チャーシューにはそれほど興味はないのですがしっかりとした
炙り香ばしさが十分に味わえるものでございました。
そしてメンマ、ネギ、海苔というある意味安心のラインナップ。
■食べてみて…

この旅で2回目の高山の中華そば。
さすがは人気店なので食べ終えて店の外へ出ると20人以上の行列が出来ておりました。
確かに「高山」を表現しているのですが老舗と比較すると
明らかに「新しさ」を取り入れている印象でございます。
高山の中華そばが今風に洗練されるとこうなるのかな〜。

でも最後には
(やっぱ胡椒が多かったな…)
というイメージが残りましたので全体をじっくり味わうなら
胡椒=デフォじゃなく自身で入れれることができればな〜という
正直な感想です。
しかし大将の丁寧な接客や元気さ、それに店内の雰囲気はいいので
そこがNo.1の大きな要素だと思います。
アレンジされた高山ラーメンをいただけました♬
ちなみにこれ、
モーニングです(爆)
【地図】お店の場所はコチラ
※『行列に地元の人どれくらいおるんやろう…』
「ホンマや…」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『家族ほったらかしでええんか!?(笑)』
そんなツッコミはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
スポンサーサイト
【とこ in 飛騨・白川(その3)】ランチで高山ラーメン♪ まさごそば
ゆっくり市内散策をする前に…
■まさご
@岐阜県高山市有楽町31-3
【営業時間】11:30~18:00
【定休日】水曜日
【電話】0577-32-2327
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ

さるぼぼ作りの後は高山市内へ入ります。
今回の旅は「ゆったりと」をテーマとしておりますので高山市内散策もゆっくりと♪
これまでの私の計画なら考えられなかった事ですがね(笑)
そこでお昼から車を預かってくれる宿を中心に探して予約しました。
予定通り古い町並みから近い宿に車を預けて先ずはランチへ向かいます。
向かったが高山のラーメンでは一番古くから営業されているというコチラへ。
市内の路地の中にひっそりと佇むお店ですが店舗は比較的新しく清潔感がただよいます。
予定通り宿から2番目に近いお店でイイ感じでございます♪
■店内&お品書き

入店したのが13時前。行列にはなってませんでしたが
店内の待ち合いには5名ほどがいらっしゃいます。
ただし回転は早く、すぐにカウンターへ案内されました。
1枚岩の立派なカウンターにみとれながら前面奥にあるお品書きを、ば。
先代の大将なのか昔の屋台の写真の隣にあるお品書きですが
「中華そば」と「大盛中華そば」の2つのみ。
新しい値書きが上に貼られているところを見ると
最近値上げしたんですかね?(笑)
潔い2つのメニューは迷わなくていいっすね〜♪
デフォの中華そばをオーダーいたします。
■中華そば(700円)
●スープ:鶏メイン+豚+魚介
●麺:細ちぢれ
●具材料:チャーシュー、細メンマ、ネギ

オーダーした後ですが、丼を目の前に並べ
その横では頑固そうな大将が麺の束を持ち上げてはほぐす
動作を繰り返されておりました。
湯で時間も細い分メッチャ早く、アッと言う間に配膳されました。
■デッドで!

意外に魚介メイン〜♬
配膳された中華そばはシンプルそのもの。
スープの色は思いのほか黒く「ブラック」でも名乗れるくらいのもの。
これまで食べた事のある高山ラーメンと比較しても一番黒い部類ですね。

デッドで飲んでみると煮干しやカツオがかなり支配しているのを
感じるもので、その中に醤油のタレの甘さを味わえます。
スープ色は黒いですが
「お〜高山や〜ん♪」
という印象が強いもの。
和風の風味が前面に押し出され「蕎麦つゆ」チックな雰囲気もありますね。
そしてちぢれ麺をグイッと!

めっちゃチキンラーメン風や〜んヾ(*○´∀`○*)
画像を見るとまんまチキンラーメン(笑)
しかしながらそのちぢれの部分が和風煮干しなスープを持ち上げ
しかもその細さを感じさせない麺の一体感が麺を咀嚼すると
心地よい弾力となって舌の先を刺激してくれます。
スープとの相性も抜群でした〜♪
そして具材料。

見た目以上に分厚く柔らかいチャーシューは美味しい♪
でも細切りメンマはコリコリと固めの仕上がりでした。
いい意味では「歯応えのある食感」となるのですが
悪い意味では「細い割に噛み応えあり」となりますね…
白ネギもたっぷり入ってまして作り置きしない鮮度の高さと
その甘い味わい絶妙に絡み合います。
そしてカウンターの上にスタンバッているこちら。

はいはい、高山ではお約束の「お酢」でございま〜す。
中華そばを1/2くらい食べたところで…

これを落としますと、元来持ち合わせている煮干し系の酸味が
サッパリと中和されるような効果が♪
「味変」というほど大層なものではないですが、
個人的には
「ピシッと締まる!」
という表現をさせていただきましょう。
これはこれでやはり入れてしまいますね(笑)
■食べてみて…

はい、完スペいただきました〜♪
13時を回っても後から後からお客さんがどんどんと入店されてきます。
店舗は新しくなっていたので「老舗感」はなかったですが、
どちらかと言えば地元のお客さんが多いようでした。
建物は新しかったけど高山の町並みに自然ととけ込む雰囲気は
さすがベテランというところでしょうか♬
高山のラーメン行脚、いいスタートが切れました(笑)
【地図】お店の場所はコチラ
※『丼の「まさご」の文字、味あるね〜♪』
「ホンマや〜♬」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『やっぱ行脚するつもりなんや…(笑)』
そう予想したならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
■まさご
@岐阜県高山市有楽町31-3
【営業時間】11:30~18:00
【定休日】水曜日
【電話】0577-32-2327
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ

さるぼぼ作りの後は高山市内へ入ります。
今回の旅は「ゆったりと」をテーマとしておりますので高山市内散策もゆっくりと♪
これまでの私の計画なら考えられなかった事ですがね(笑)
そこでお昼から車を預かってくれる宿を中心に探して予約しました。
予定通り古い町並みから近い宿に車を預けて先ずはランチへ向かいます。
向かったが高山のラーメンでは一番古くから営業されているというコチラへ。
市内の路地の中にひっそりと佇むお店ですが店舗は比較的新しく清潔感がただよいます。
予定通り宿から2番目に近いお店でイイ感じでございます♪
■店内&お品書き

入店したのが13時前。行列にはなってませんでしたが
店内の待ち合いには5名ほどがいらっしゃいます。
ただし回転は早く、すぐにカウンターへ案内されました。
1枚岩の立派なカウンターにみとれながら前面奥にあるお品書きを、ば。
先代の大将なのか昔の屋台の写真の隣にあるお品書きですが
「中華そば」と「大盛中華そば」の2つのみ。
新しい値書きが上に貼られているところを見ると
最近値上げしたんですかね?(笑)
潔い2つのメニューは迷わなくていいっすね〜♪
デフォの中華そばをオーダーいたします。
■中華そば(700円)
●スープ:鶏メイン+豚+魚介
●麺:細ちぢれ
●具材料:チャーシュー、細メンマ、ネギ

オーダーした後ですが、丼を目の前に並べ
その横では頑固そうな大将が麺の束を持ち上げてはほぐす
動作を繰り返されておりました。
湯で時間も細い分メッチャ早く、アッと言う間に配膳されました。
■デッドで!

意外に魚介メイン〜♬
配膳された中華そばはシンプルそのもの。
スープの色は思いのほか黒く「ブラック」でも名乗れるくらいのもの。
これまで食べた事のある高山ラーメンと比較しても一番黒い部類ですね。

デッドで飲んでみると煮干しやカツオがかなり支配しているのを
感じるもので、その中に醤油のタレの甘さを味わえます。
スープ色は黒いですが
「お〜高山や〜ん♪」
という印象が強いもの。
和風の風味が前面に押し出され「蕎麦つゆ」チックな雰囲気もありますね。
そしてちぢれ麺をグイッと!

めっちゃチキンラーメン風や〜んヾ(*○´∀`○*)
画像を見るとまんまチキンラーメン(笑)
しかしながらそのちぢれの部分が和風煮干しなスープを持ち上げ
しかもその細さを感じさせない麺の一体感が麺を咀嚼すると
心地よい弾力となって舌の先を刺激してくれます。
スープとの相性も抜群でした〜♪
そして具材料。

見た目以上に分厚く柔らかいチャーシューは美味しい♪
でも細切りメンマはコリコリと固めの仕上がりでした。
いい意味では「歯応えのある食感」となるのですが
悪い意味では「細い割に噛み応えあり」となりますね…
白ネギもたっぷり入ってまして作り置きしない鮮度の高さと
その甘い味わい絶妙に絡み合います。
そしてカウンターの上にスタンバッているこちら。

はいはい、高山ではお約束の「お酢」でございま〜す。
中華そばを1/2くらい食べたところで…

これを落としますと、元来持ち合わせている煮干し系の酸味が
サッパリと中和されるような効果が♪
「味変」というほど大層なものではないですが、
個人的には
「ピシッと締まる!」
という表現をさせていただきましょう。
これはこれでやはり入れてしまいますね(笑)
■食べてみて…

はい、完スペいただきました〜♪
13時を回っても後から後からお客さんがどんどんと入店されてきます。
店舗は新しくなっていたので「老舗感」はなかったですが、
どちらかと言えば地元のお客さんが多いようでした。
建物は新しかったけど高山の町並みに自然ととけ込む雰囲気は
さすがベテランというところでしょうか♬
高山のラーメン行脚、いいスタートが切れました(笑)
【地図】お店の場所はコチラ
※『丼の「まさご」の文字、味あるね〜♪』
「ホンマや〜♬」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『やっぱ行脚するつもりなんや…(笑)』
そう予想したならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
「和歌山でも鶏白湯のウェーブが!」 新参者(新参者製麺併設)
あ、あなたは…
■新参者
@和歌山市向樋の口228-16
【営業時間】11:30〜14:30(LO14時)/ 18時〜スープ切れまで
【定休日】月曜日
【電話】073-447-3100
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ


「新店ができたようだ」という情報を麺好きな取引先さんよりキャッチし
向かったお店が「和歌山市『向』」という在所。
延時の交差点、洋服の青山とアクアの間の道を北上すると
新しく造成された宅地に真新しいお店が見えてきます。
そして何より嬉しいのがコチラ!

車が7台以上駐車できるのでノンストレス♬
ガンガン停めちゃってくださいませ(笑)
入口にはお品書きが書かれてまして3種類の麺がラインナップ♬


お店からのお願いが色々と書かれておりますね。
そんな全てが新しいお店の中へ入ってみましょう♬
■店内&お品書き

「食券をお買い求めください〜♬」
という声に促され左を見るとそこにはコチラの券売機が。
そして上部には3種類のタイプ別のお品書きと
下にはこれまた白・黒・赤と色分けされたボタンがあります。


ちなみにこの日は友人との訪問day。
友人が先にチョイスしたのが「黒」でしたので
私は「白」をチョイスし席へと向かいます。
当たり前なんですが店内は新築なので広く明るい♬

L字のカウンターのみですが、後ろには待ち席がちゃんと備えられているし
厨房も広く清潔でいいですよね〜♡
■白らーめん(600円)
●スープ:ドロドロ系鶏骨白湯
●麺:平打ち中太ややちぢれ
●具材料:蒲鉾、ゆで卵、豚肉、糸唐辛子、ネギ
買い求めた食券をマスターに渡そうと目が合ったその時!
(ん? このマスターどっかで会ったことあ…)
『あっ!こくまろのマスターや!!!』
思わず声を出してしまいました(笑)
マスターも「よく覚えてられてますね〜」と笑いながら
らーめんを作り始めました。

少しばかり経って…

白らーめんが配膳されました♬
■デッドで!

おっ♪
メッチャドロドロ〜♬
ハッキリ言って想像をはるかに越える濃厚さ。
最近、和歌山で増えつつある「鶏白湯」ですが
ここまでキッチリと作り込んだスープなんて
思いもしませんでした。
ひと言でいうなら「丁寧な仕事」ですかね。
臭みはないし、クセもないし、舌触りのざらつきも気にならないし
純粋な鶏の風味がスープ全体を覆っております。
気づけばスープを立て続けに3、4口飲んでしまってるし…(笑)
開幕直後、スタートダッシュに成功した南海ホークスのよう♬
(↑:たとえがわからへんし…)

タレとスープ、どちらが勝っているわけでもなくバランスは上々。
派手さはないですが、真面目に、丁寧に、そして優しく作られた
味わいでございます。
そして期待の自家製麺をズルズル〜っと。

こちらもまた我が俺がという主張のあるものではなく、
交わる事で相手を持ち上げることのできる
懐の深さを感じる事ができる風味でございます。
スープに粘度がありますが、
この「ちぢれ」が一層それを持ち上げる効果をさらにUPさせているのがわかり、
先にスープの味わいを感じ、それから粉の甘さが舌の上に広がります。
あぁ旨いなぁ〜ヾ(*○´∀`○*)
そして具材料がコチラ。

蒲鉾に…

チャーシューじゃなくて『豚肉』ってところが
個人的にポイント加点〜♬
まぁ、どちらかと言えば地味ですがね…(笑)
でも、食べ終わってからのあと口も濃いのにしっとりとイイ感じで、
全体的にも「また食べたい♬」とスグに感じるものでした。
そして友人が頼んだのがコチラの「黒らーめん」


スープを飲ませてもらったのですが
「白らーめん」とはまったく別のものでしたね。
同じ鶏スープなんですが、まるで違うタイプの味わいで
個人的にマジで驚かされました。
これは選択肢が増えるねぇ〜♬
完スペしたのを見た事ない友人ですが
このスープは完全に飲み干してましたから言わずもがなで…
次回が楽しみです〜(笑)
■食べてみて…

入口の右奥にはご覧のように製麺室がありまして
製麺機が鎮座しておりました。
そして食べ終わる頃、大将と少しばかり談笑を、ば。
最初に思わず言ってしまいました
「ジャンキーだった『こくまろ』の味と180度違いますね」
って(笑)
敢えて鶏で勝負したのはマスターの引き出しの多さ、懐の深さの証明でも
あると思いますし、この濃度と味わいのバランスをさらに熟成、洗練させることで
不動のデフォラーメンになると思います。
「何故こくまろの味を継承しなかったのか?」そこまでのお話はできませんでしたが
マスターのこのらーめんに賭ける思いは色んな面でひしひしと伝わってきました。
屋号にも顕著にそれが表れていると個人的想い。
新参者でないが「ある意味新参者」
これからもガンガン頑張って欲しいと思います!
【地図】お店の場所はコチラ
※『「白・黒・赤」ってエジプトの国旗かと思ったら
ラーメンの種類の色やったんや!!!』
「ホンマや〜♬」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『限定で「こくまろらーめん」出して欲しいなぁ〜♬(笑)』
そんなリクエストがあるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
【『新参者(新参者製麺併設) 』これまでの飲食跡♬】
その1:【祝・開店♬】新参者 および 新参者製麺(併設)
■新参者
@和歌山市向樋の口228-16
【営業時間】11:30〜14:30(LO14時)/ 18時〜スープ切れまで
【定休日】月曜日
【電話】073-447-3100
【駐車場】専用あり
【地図】お店の場所はコチラ


「新店ができたようだ」という情報を麺好きな取引先さんよりキャッチし
向かったお店が「和歌山市『向』」という在所。
延時の交差点、洋服の青山とアクアの間の道を北上すると
新しく造成された宅地に真新しいお店が見えてきます。
そして何より嬉しいのがコチラ!

車が7台以上駐車できるのでノンストレス♬
ガンガン停めちゃってくださいませ(笑)
入口にはお品書きが書かれてまして3種類の麺がラインナップ♬


お店からのお願いが色々と書かれておりますね。
そんな全てが新しいお店の中へ入ってみましょう♬
■店内&お品書き

「食券をお買い求めください〜♬」
という声に促され左を見るとそこにはコチラの券売機が。
そして上部には3種類のタイプ別のお品書きと
下にはこれまた白・黒・赤と色分けされたボタンがあります。


ちなみにこの日は友人との訪問day。
友人が先にチョイスしたのが「黒」でしたので
私は「白」をチョイスし席へと向かいます。
当たり前なんですが店内は新築なので広く明るい♬

L字のカウンターのみですが、後ろには待ち席がちゃんと備えられているし
厨房も広く清潔でいいですよね〜♡
■白らーめん(600円)
●スープ:ドロドロ系鶏骨白湯
●麺:平打ち中太ややちぢれ
●具材料:蒲鉾、ゆで卵、豚肉、糸唐辛子、ネギ
買い求めた食券をマスターに渡そうと目が合ったその時!
(ん? このマスターどっかで会ったことあ…)
『あっ!こくまろのマスターや!!!』
思わず声を出してしまいました(笑)
マスターも「よく覚えてられてますね〜」と笑いながら
らーめんを作り始めました。

少しばかり経って…

白らーめんが配膳されました♬
■デッドで!

おっ♪
メッチャドロドロ〜♬
ハッキリ言って想像をはるかに越える濃厚さ。
最近、和歌山で増えつつある「鶏白湯」ですが
ここまでキッチリと作り込んだスープなんて
思いもしませんでした。
ひと言でいうなら「丁寧な仕事」ですかね。
臭みはないし、クセもないし、舌触りのざらつきも気にならないし
純粋な鶏の風味がスープ全体を覆っております。
気づけばスープを立て続けに3、4口飲んでしまってるし…(笑)
開幕直後、スタートダッシュに成功した南海ホークスのよう♬
(↑:たとえがわからへんし…)

タレとスープ、どちらが勝っているわけでもなくバランスは上々。
派手さはないですが、真面目に、丁寧に、そして優しく作られた
味わいでございます。
そして期待の自家製麺をズルズル〜っと。

こちらもまた我が俺がという主張のあるものではなく、
交わる事で相手を持ち上げることのできる
懐の深さを感じる事ができる風味でございます。
スープに粘度がありますが、
この「ちぢれ」が一層それを持ち上げる効果をさらにUPさせているのがわかり、
先にスープの味わいを感じ、それから粉の甘さが舌の上に広がります。
あぁ旨いなぁ〜ヾ(*○´∀`○*)
そして具材料がコチラ。

蒲鉾に…

チャーシューじゃなくて『豚肉』ってところが
個人的にポイント加点〜♬
まぁ、どちらかと言えば地味ですがね…(笑)
でも、食べ終わってからのあと口も濃いのにしっとりとイイ感じで、
全体的にも「また食べたい♬」とスグに感じるものでした。
そして友人が頼んだのがコチラの「黒らーめん」


スープを飲ませてもらったのですが
「白らーめん」とはまったく別のものでしたね。
同じ鶏スープなんですが、まるで違うタイプの味わいで
個人的にマジで驚かされました。
これは選択肢が増えるねぇ〜♬
完スペしたのを見た事ない友人ですが
このスープは完全に飲み干してましたから言わずもがなで…
次回が楽しみです〜(笑)
■食べてみて…

入口の右奥にはご覧のように製麺室がありまして
製麺機が鎮座しておりました。
そして食べ終わる頃、大将と少しばかり談笑を、ば。
最初に思わず言ってしまいました
「ジャンキーだった『こくまろ』の味と180度違いますね」
って(笑)
敢えて鶏で勝負したのはマスターの引き出しの多さ、懐の深さの証明でも
あると思いますし、この濃度と味わいのバランスをさらに熟成、洗練させることで
不動のデフォラーメンになると思います。
「何故こくまろの味を継承しなかったのか?」そこまでのお話はできませんでしたが
マスターのこのらーめんに賭ける思いは色んな面でひしひしと伝わってきました。
屋号にも顕著にそれが表れていると個人的想い。
新参者でないが「ある意味新参者」
これからもガンガン頑張って欲しいと思います!
【地図】お店の場所はコチラ
※『「白・黒・赤」ってエジプトの国旗かと思ったら
ラーメンの種類の色やったんや!!!』
「ホンマや〜♬」と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『限定で「こくまろらーめん」出して欲しいなぁ〜♬(笑)』
そんなリクエストがあるならこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
【『新参者(新参者製麺併設) 』これまでの飲食跡♬】
その1:【祝・開店♬】新参者 および 新参者製麺(併設)
「カドヤの味噌DNAを受け継ぐ新進気鋭店♬」らーめん 颯人
石垣さん、遅ればせながらの訪問です(笑)
■らーめん 颯人
@大阪市北区南森町1-2-2
【営業時間】11:00~14:30 18:00~21:00
【定休日】月曜日
【電話】 06-6312-8276
【駐車場】近くにCPあり
【地図】お店の場所はコチラ

2月末にオープンしたのですが色々と忙しくやっとのことで訪問いたしましたコチラ。
あの『カドヤ食堂』で修行、店長をされていた石垣さんの独立開業店でございます。
場所は南森町の駅より徒歩数分のところ。
メイン通りからは中に入った場所で静かなところに佇まれておりました。
12時を過ぎた時だったので行列を覚悟しましたが思いのほか列が少なく、
前に3名のみ♬ 15分もすれば店内に招き入れられます。

■店内&お品書き
小綺麗な店内ですがカウンターのみ。鰻の寝床タイプの展開です。
そんなメニューには「しょうゆらーめん」と「みそらーめん」の2種類!

カドヤチルドレンということなので本来なら醤油から攻めるところでしょうが
以前、鶴見のお店で食べた味噌のインパクトが強烈に残ってたのと、
店主さんが北海道出身ということから『味噌』をスタッフさんに
オーダーいたしました。
※11月現在、味噌以外に値上げされたメニューがあります。
■みそらーめん(880円)
●スープ:鶏+豚+味噌
●麺:やや平打ちストレート
●具材料:チャーシュー、モヤシ、ナルト…

一生懸命に動き回る店主さんを見ていると
先ずは中華鍋でモヤシを炒め、そしてスープ&味噌が注入され炒められます。
それを見ているだけて
「旨いの間違いなし!」
と思わせてくれるには十分でございます。
■デッドで!

「味噌ぉぉぉ!!!(゚Д゚ノ)ノ」
「札幌ラーメン」と言っても過言ではないそのビジュアル♬
そして香ばしさが辺り一面を覆い尽くします。
ほんのり生姜の風味も感じるその熱々スープは
まさしく味噌のコクを表現した厚みある味わい。
食べすすむにつれ甘味とコクが調和されたスープが
さらに旨く感じるようになってきまして
それを飲むスピードがハンパなく早くなってきてるのがわかります(笑)

とにかく「言葉がでない」とは正にこのことですね~♪
食べすすめるにつれそうなってくるんです。
寡黙になるんです。
それだけラーメンに引き込まれたのは久々の体験か、と。
そして麺!

味噌を存分に持ち上げる麺は平内のやや太ストレート♪
もちろん自家製なんですが、程よいコシがその咀嚼感を楽しませてくれます。
これを見てもわかりますがスープが麺に絡まってま~す〜ヾ(*○´∀`○*)
やや加水率が高く、粉の味わいもしっかりと。
う~ん素晴らしい麺ですね!
そして具材料のメインはチャーシュー。
その上には白ネギとゆずのかけらが載っており「プ~ン」と
鼻をくすぐりますね。



そして厚みあるチャーシューはいいお肉を使っていそうだぁ♪
メンマも同様に旨いなぁ・・・
■食べてみて…

とにもかくにもその存在感とインパクトの強烈さには驚かされました。
「カドヤ食堂」というキーワードがありましたんで正直もっと上品なものを
勝手に想像してましたからね~(苦笑)

そして食べている途中で気づきましたがメニューの裏にはこの「醤油」の文字がキラリ。
名実共に「裏メニュー」でございます♪
個人的にはこちらの味噌、ベスト3に入るものだと確信しました。
が!! 次回は「醤油」もロックオンしときます。
開店から時間が経ってしまったけど、近くに行った時には
必ず再訪問させていただきますよ~♪
石垣さんがんばれ~!!!
【地図】お店の場所はコチラ
※『確かにスープ違いすぎ!!!(爆)』
と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『しかしトラディショナル中華で勝負してくれるって
嬉しいね!!!』
そんなエールはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

■らーめん 颯人
@大阪市北区南森町1-2-2
【営業時間】11:00~14:30 18:00~21:00
【定休日】月曜日
【電話】 06-6312-8276
【駐車場】近くにCPあり
【地図】お店の場所はコチラ

2月末にオープンしたのですが色々と忙しくやっとのことで訪問いたしましたコチラ。
あの『カドヤ食堂』で修行、店長をされていた石垣さんの独立開業店でございます。
場所は南森町の駅より徒歩数分のところ。
メイン通りからは中に入った場所で静かなところに佇まれておりました。
12時を過ぎた時だったので行列を覚悟しましたが思いのほか列が少なく、
前に3名のみ♬ 15分もすれば店内に招き入れられます。

■店内&お品書き
小綺麗な店内ですがカウンターのみ。鰻の寝床タイプの展開です。
そんなメニューには「しょうゆらーめん」と「みそらーめん」の2種類!

カドヤチルドレンということなので本来なら醤油から攻めるところでしょうが
以前、鶴見のお店で食べた味噌のインパクトが強烈に残ってたのと、
店主さんが北海道出身ということから『味噌』をスタッフさんに
オーダーいたしました。
※11月現在、味噌以外に値上げされたメニューがあります。
■みそらーめん(880円)
●スープ:鶏+豚+味噌
●麺:やや平打ちストレート
●具材料:チャーシュー、モヤシ、ナルト…

一生懸命に動き回る店主さんを見ていると
先ずは中華鍋でモヤシを炒め、そしてスープ&味噌が注入され炒められます。
それを見ているだけて
「旨いの間違いなし!」
と思わせてくれるには十分でございます。
■デッドで!

「味噌ぉぉぉ!!!(゚Д゚ノ)ノ」
「札幌ラーメン」と言っても過言ではないそのビジュアル♬
そして香ばしさが辺り一面を覆い尽くします。
ほんのり生姜の風味も感じるその熱々スープは
まさしく味噌のコクを表現した厚みある味わい。
食べすすむにつれ甘味とコクが調和されたスープが
さらに旨く感じるようになってきまして
それを飲むスピードがハンパなく早くなってきてるのがわかります(笑)

とにかく「言葉がでない」とは正にこのことですね~♪
食べすすめるにつれそうなってくるんです。
寡黙になるんです。
それだけラーメンに引き込まれたのは久々の体験か、と。
そして麺!

味噌を存分に持ち上げる麺は平内のやや太ストレート♪
もちろん自家製なんですが、程よいコシがその咀嚼感を楽しませてくれます。
これを見てもわかりますがスープが麺に絡まってま~す〜ヾ(*○´∀`○*)
やや加水率が高く、粉の味わいもしっかりと。
う~ん素晴らしい麺ですね!
そして具材料のメインはチャーシュー。
その上には白ネギとゆずのかけらが載っており「プ~ン」と
鼻をくすぐりますね。



そして厚みあるチャーシューはいいお肉を使っていそうだぁ♪
メンマも同様に旨いなぁ・・・
■食べてみて…

とにもかくにもその存在感とインパクトの強烈さには驚かされました。
「カドヤ食堂」というキーワードがありましたんで正直もっと上品なものを
勝手に想像してましたからね~(苦笑)

そして食べている途中で気づきましたがメニューの裏にはこの「醤油」の文字がキラリ。
名実共に「裏メニュー」でございます♪
個人的にはこちらの味噌、ベスト3に入るものだと確信しました。
が!! 次回は「醤油」もロックオンしときます。
開店から時間が経ってしまったけど、近くに行った時には
必ず再訪問させていただきますよ~♪
石垣さんがんばれ~!!!
【地図】お店の場所はコチラ
※『確かにスープ違いすぎ!!!(爆)』
と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『しかしトラディショナル中華で勝負してくれるって
嬉しいね!!!』
そんなエールはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

【祝・開店♬】新参者 および 新参者製麺(併設)
ある意味新参者でない
「新参者」現る(笑)
新店がオープンしたらしいという情報をキャッチし
その場所へ向かってみたら…

在所も「向」でした(爆)
正しい住所は「和歌山市向樋の口228-16」
新たに造成された宅地で新しいお家がたくさん、そしてハイツチックな建物も!
そんな角の一等地に真新しいお店はありました。
【地図】ちなみにお店の場所はコチラ
延時交差点の青木の横を北へ入っていくとお店が見えてきます。
駐車場も十分な広さでノンストレス♬

して、その屋号は
新参者(新参者製麺)
おぉ〜 なんとエジプト国旗的なカラーリング♡

そして店の外からは製麺室も見る事ができました♬


店頭にはお品書きとお店のプチ情報。

当然凸乳でございまして…

券売機が採用されておりました。
屋号にまつわるお話と実食レビューはまたあらためて。
取り急ぎご紹介まで〜♬
【地図】お店の場所はコチラ
※『新店で、かつ製麺室とは期待できまんな〜』
と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『べたなダジャレは好きやで〜(笑)』
そんなエールはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m
「新参者」現る(笑)
新店がオープンしたらしいという情報をキャッチし
その場所へ向かってみたら…

在所も「向」でした(爆)
正しい住所は「和歌山市向樋の口228-16」
新たに造成された宅地で新しいお家がたくさん、そしてハイツチックな建物も!
そんな角の一等地に真新しいお店はありました。
【地図】ちなみにお店の場所はコチラ
延時交差点の青木の横を北へ入っていくとお店が見えてきます。
駐車場も十分な広さでノンストレス♬

して、その屋号は
新参者(新参者製麺)
おぉ〜 なんとエジプト国旗的なカラーリング♡

そして店の外からは製麺室も見る事ができました♬


店頭にはお品書きとお店のプチ情報。

当然凸乳でございまして…

券売機が採用されておりました。
屋号にまつわるお話と実食レビューはまたあらためて。
取り急ぎご紹介まで〜♬
【地図】お店の場所はコチラ
※『新店で、かつ製麺室とは期待できまんな〜』
と感じたならコチラをポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

食べ歩き ブログランキングへ
※『べたなダジャレは好きやで〜(笑)』
そんなエールはこちらを一緒にポチッとな♪(ρ°∩°)
↓↓↓

★ブログランキングに参加しております★
皆様からいただきますご声援、応援が大変励みになっております♪
今回も「ポチッとな」をありがとうございます!m(_ _)m